| 
					 
 教員名 : 一橋 信之 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅰ (一橋信之) 
							授業コード 
							41211 
							担当者名 
							一橋 信之 
							授業題目 
							市場と国の研究 
							単位数 
							4.00単位 
							配当年次 
							3年 
							授業概要・授業計画 
							社会人となったときに「実践的に役に立つ学問」をやります。市場と政府の関係性がテーマですが、日々新聞やニュースで取り上げられる時事問題をみんなで解明したいと思います。その多くは、社会保障、防衛問題、教育制度、税金などの経済財政問題であり、そのために経済理論をきちんと復習します。その上で、自分の考え方を論理的にまとめ卒論に仕上げる準備を行います。公務員志望の学生にもふさわしい研究となります。 
							論理力とプレゼンテーション力を鍛えるために、小論文テーマでグループ発表をたびたび行います。授業は原則的にグループ実習であり、座学はほとんどありません。また、入社試験(SPIやパズル難問)や公務員試験(文章理解・判断推理)の問題にもグループ単位で挑戦します。演習は講義ではないのでただ座って聞くだけで終わらず、みんなでいっしょに学んで討論し、レクレーションを楽しみ、仲間の絆を深めましょう。 研究は楽しみながら行うものです。楽しい研究のための材料を提供します。 教科書 
							使用しません。毎回の内容に合わせて適宜、書籍やweb-siteデータなどのゼミ資料を配付します。 
							活動予定 
							「4月から前期終了まで」  
							・第1回目のグループを作り、自由にテーマを決めて内容の調査と結果のプレゼンテーションを実施します。 ・web-siteから各種データの収集と整理・分析の方法を実習します(パソコンで実施)。 ・第2回目のグループでは経済問題に限定してテーマを選び、グループ単位で小論文作成と発表を行います。 ・夏休み中に各自が研究計画書(3千字)を作成します。 「後期開始から11月まで」 ・第3回目のグループを結成し、指定されたテーマについて調査をし、結果を小論文にまとめて発表します。 ・公共財ゲーム、最後通牒ゲームなど多くの経済ゲームにより人間の経済行動を体験し、卒論のテーマ選びに役立てます。 ・入社試験やSPIにグループ単位で挑戦し、論理力を養います。 ・図書館文献ガイダンスを実施します。 「12月から1月」 ・いよいよ卒業論文に着手します(夏休みに作成した研究計画を基に、3年次終了までに8千字作成)。テーマ選びについては各人の希望を十分に考慮したいと思います。 この1年間に、懇親会、ゼミ合宿などを予定しています。また、ゼミ対抗スポーツ大会に参加する予定です。演習Ⅰはグループ演習が中心です。一人孤独に取り組むというような研究ではなく、議論や懇親会などに参加しゼミ生同士が積極的にかかわり合えるよう工夫したいと思います。 成績評価の方法 
							平常の出席状況、受講姿勢および各種課題への取り組み状況によって総合的に評価します。  
							選考方法 
							書類(登録希望願)と面接により選考します。 
							登録希望願は下記の選考日に研究室に持参してください。 ◆自由訪問期間 11月16日(金)〜11月26日(月)の期間にいつでも研究室(3号館2階212号室)にお越しください。お待ちしております。なお、11月21日(水)2限目は研究室ではなく明徳館の一橋ゼミスペースで自由訪問を受け付けますのでお間違えのないように。 ◆選考日時 下記の期間に随時行います。 <第1次選考> 11月27日(火)〜12月3日(月)(結果発表は12月7日(金)) <第2次選考> 12月13日(木)〜12月17日(月))(結果発表は12月20日(木)) ◆選考場所 研究室(3号館2階の212号室)。 なお、選考に関しての問い合わせは、携帯090-7994-3020 かメールn-hitotsubashi@hue.ac.jp へどうぞ。 履修条件 
							ゼミは独学はできませんので出席できることが条件です。ゼミにはきちんと出席する覚悟をもってください。 
							他に条件はありません。どうぞゼミを楽しんで仲間をたくさん作りましょう。 オフィスアワー 
							オフィスアワーは毎週火曜日2限です。研究室は3号館2階212号室です。 
							なお、11月21日(水)2限目のオフィスアワーによる自由訪問は明徳館の一橋ゼミスペースで実施します。  |