シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (木本一成)
授業コード
41233
担当者名
木本 一成
授業題目
身近な社会問題 — 資料分析とフィールドワーク —
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
<授業概要>
 高齢化社会、地方衰退、環境破壊、エネルギー問題、自然災害などの今日的な社会問題は、私達の身近な生活の中でどのように展開・進行しているのでしょうか。このゼミではこのような今日的な問題を取り上げて、調査報告されている資料を分析するとともに、私達の近くにある関連する現場を取材して問題の実際を深く理解することに取り組みます。例えば、出版不況を取り上げるとすれば、その現状や原因・対策などを記した文献を集めて分析・考察するとともに、近くの出版社、書店、新聞取次店、図書館、購読者などを取材して県内の出版状況について理解を深める活動を行うことが考えられます。この演習Ⅰをとおして、問題を分析する力、仲間と協力すること、他者に積極的にかかわること、報告書を書く力などを学びます。

<授業計画>
第1回 オリエンテーション
 ・このゼミで取り組む内容や演習Ⅰの進め方について理解する。ゼミのメンバーについて理解を深める。
第2回〜第5回 大事あの選定、グループづくりと担当課題の決定
 ・フィールドワークの研究事例を読んで内容を理解するとともに、事例研究の分析方法を知る。
 ・社会問題を扱った記事を持ち寄り、ゼミ全体で取り組む題材・テーマを決める。
 ・グループを編成し、各グループの担当課題を決める。
第6回〜第10回 文献資料の収集・分析・報告
 ・グループで関連する資料を収集・分析して発表資料を作成する。
 ・資料分析の内容を発表し合って、問題についての理解を深める。
第11回〜第15回 取材の実施と報告
 ・グループで取材先を決め、取材計画を立てる。
 ・グループで実際にアポを取って取材に行き、聞き取りをする。
 ・取材内容を整理・分析して資料を作成し、発表する。
第16回〜第18回 報告書の書き方、担当部分の決定
 ・報告書や論文などに用いる文章表現、構成、記述内容などについて理解を深める。
 ・このゼミで作成する報告書について、形式・内容を理解するとともに、各自の執筆担当を決める。
第19回〜第23回 報告書案(第1次)の作成、卒論テーマ案(第1次)の作成
 ・各自がグループのメンバーと話し合いながら担当部分を執筆する。
 ・グループごとにまとめた資料を発表し、修正内容を明らかにする。
 ・演習Ⅱに向けて、自分が取り組みたい卒論テーマ案のアウトラインを作成して発表する。
第24回〜第28回 報告書案(第2次)の作成、卒論テーマ案(第2次)の作成
 ・グループごとに修正し、2回目の発表をする。
 ・卒論のテーマ案のアウトラインを作り直して発表する。
第29回〜第30回 報告書(完成版)の作成、振り返り
 ・印刷して綴じた報告書を読みあい、演習Ⅰで取り組んだ内容を振り返る。
教科書
『フィールドワークへの挑戦 <実践>人類学入門』、菅原和孝 編、世界思想社、2006
『高校生からの経済データ入門』、吉本佳生、ちくま新書、2013
活動予定
<毎時の授業の進め方>
 1) 発表「新聞記事を読んで」(学生2名)
 2) 輪読「研究事例の分析と考察」(学生1名)
 3) 報告「担当の研究テーマの調査報告」(2グループ)
 4) 講話「本時の評価と次時の課題」(教員)
 ・毎時の授業で、口頭発表、ディスカッションを行います。
<授業外で毎週取り組む課題>
・新聞記事の切り抜き(全員、毎回提出)
<その他>
・ゼミ対抗スポーツ大会への参加や懇親会、他のゼミとの交流会を予定しています。
成績評価の方法
授業への参加態度、レポート作成や発表、取材やグループワーク、ディスカッションへの参加などを総合的に評価します。

選考方法
【第1次】
 選考方法:面接
 日時   :11月28日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00
        11月29日(木)13:00〜14:30  
        11月30日(金)13:00〜17:00
        12月3日(月)10:45〜12:15
 場所   :研究室(本館4階、020号室)
【第2次】
 選考方法:面接
 日時   :12月13日(木)13:00〜14:30
        12月14日(金)13:00〜17:00
        12月17日(月)10:45〜12:15
 場所   :研究室(本館4階、020号室)
【第3次】
 選考方法:面接
 日時   :1月9日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00
        1月16日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00
 場所   :研究室(本館4階、020号室)

 事前にアポを取ってください。上記の「日時」の中から、希望日時を次のアドレスまでメールしてください。折り返し、面接日時を連絡します。(木本一成 kz-kimo@hue.ac.jp)
履修条件
ゼミに主体的、前向きに参加すること。取材などのフィールドワークに関心を持っていること。
オフィスアワー
場所:明徳館4階、12木本ゼミスペース
日時:11月29日(木)13:00〜14:30