シラバス情報

科目名
グローバル金融市場論
授業コード
21069
担当者名
福居 信幸
副題
国際的な資金の流れを理解する
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類

授業内容
グローバル金融市場の実態を考察し、世界経済との関係を検証します。まず、国際金融市場における銀行の働き、海外の株式・債券市場の現状や機関投資家の動き、直接投資やODAの動きなどを概観します。また、国際資金フローを把握する際に重要な国際収支統計のしくみを学び、日本や主要国の国際収支の実態を考察します。これらの考察をもとに、外国為替市場のしくみや為替相場の決定要因などを学びます。さらに、国際通貨制度の変遷や過去の通貨・金融危機の要因を分析し、その防止策を学んだうえで、現在の米ドル一極体制に代わる国際通貨制度のあるべき将来像を展望します。最後に、フィンテックなど国際金融の新たな動きを紹介します。毎回授業の最後に、当日の講義内容を踏まえた課題を課し、次の授業の冒頭で各自の回答傾向や回答例などを解説します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
国をまたがる資金の流れや、外国為替取引に関するしくみを学び、国際金融取引が世界経済に与える影響について理解した内容が説明できるようになることを目的とします。また、主要な国際金融の用語や商品に関する知識を深め、国際金融に関するニュースを論理的に分析できる力を身につけることを目的とします。最終的には、企業(金融機関)や家計の一員として、様々な国際金融リスクを踏まえたうえで適切な金融行動を取れるようになることを目指します。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
授業計画
第 1 回 オリエンテーション 
第 2 回 国際決済の仕組みと国際金融市場
第 3 回 国際資本市場
第 4 回 機関投資家
第 5 回 直接投資
第 6 回 公的金融(ODA)
第 7 回 国際収支統計のしくみ
第 8 回 日本の国際収支構造と各国比較
第 9 回 外国為替市場のしくみ
第10回 為替相場の決定要因とドル・円相場動向
第11回 国際通貨制度の変遷
第12回 通貨・金融危機
第13回 世界金融危機
第14回 ユーロの誕生と欧州債務危機
第15回 国際金融の新潮流
関連科目
事前に受講して欲しい科目:金融論Ⅰ・Ⅱ、その他関連科目:国際経済基礎Ⅰ・Ⅱ、国際貿易論、国際金融論、外国為替論、外国為替実務、金融政策論
準備学習等の指示
新聞(日本経済新聞が望ましい)の経済・金融に関する記事を毎日10分以上かけて読む習慣を身につけて下さい。Hueナビに予め掲示される授業資料や当日配布されるプリントをもとに、それぞれ20分以上時間をかけて予習・復習して下さい。授業期間中1回の提出が義務づけられる課題レポートは、下調べや作成作業も含めて最低5、6時間以上時間をかけて作成して下さい。
教科書
教科書は使用しませんが、毎回パワーポイント資料を配布します。 
参考文献
野口悠紀雄『世界経済入門』(講談社現代新書)、深尾光洋『国際金融論講義』(日本経済新聞社)、藤原秀夫・小川英治・地主敏樹『国際金融』(有斐閣アルマ)、国際通貨研究所『外国為替の知識〈第4版〉』(日経文庫)、倉都康行『危機の資本システム』(岩波書店)、その他講義のなかで適宜紹介します。  
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験60%、レポート25%、受講態度等15%として総合的に評価します。出席日数が3分の2に満たない場合は定期試験の受験を認めません。受講態度等は出席状況等により評価され、特に11回以上の出席は1回ごとに加点されます。さらに、毎回授業の最後に与えられる課題に対する優れた回答には加点がある一方、受講意欲が感じられない回答や受講態度が芳しくないと判断される場合には減点があります。  
実務経験と授業との関連
金融業界で融資、証券、外国為替、経営企画、経済調査(特に国際通貨制度の調査)などの業務を担当、また、国際金融市場であるニューヨーク、ロンドン、香港で計13年間の勤務経験があり、授業では、その経験を活かし、実務家とエコノミスト双方の視点から、グローバル金融市場の現状や課題について解説します。
備考
受講条件:金融論Ⅰ、Ⅱを履修していることが望ましい。その他アドバイス:パワーポイント資料(事前資料や講義スライド掲示分)は、Hueナビ「授業資料」に添付しておきますので活用して下さい。また、レポートの課題や提出要領など授業で説明したことで特に重要と思われる情報については、改めてHueナビに掲示しますので、各自Hueナビのチェックを励行して下さい。特に、Q&A機能などHueナビの有効活用をお勧めします。