シラバス情報

科目名
モバイルアプリ演習
授業コード
24056
担当者名
田中 章司郎
副題
Android OS用アプリを作る
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2019年度後期
教職免許種類

授業内容
Android OS向けスマートフォンアプリ開発のための統合開発環である最新のAndroid Studioを使ってアプリを効率的に開発するための基本的な操作法を学びます。アプリ開発にはJava言語を用います。データ型の定義,配列,繰返し計算,条件分岐,一様乱数発生,オブジェクト定義などの基本的な内容を理解しながら,アプリ作成を進めていきます。理解度を確認しながら演習を進めますので,シラバスの内容が変更になることがあります。練習問題・レポートの解答例と解説は,その授業,または次回の授業の冒頭で行います。  
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
次の項目を目標とします。
・統合開発環境とは何かを理解する
・繰返し計算と条件分岐をプログラムできる
・クラス,インスタンス,オブジェクトを理解する
・バージョンの異なる統合開発環境で作成されたアプリを動作させることができる
【身につく力】「プログラミング」,「問題解決能力」,「論理的思考力・分析力」 
授業計画
第01回  ガイダンス:統合開発環境を用いたプログラミング(構文解析,コンパイル,リンク,実行)(座学)
第02回  Android Studio ー Windows開発環境の設定
第03回  プロジェクトの作成
第04回  プロパティ・タイトルの変更(1)TextView
第05回  プロパティ・タイトルの変更(2)タイトルタブ
第06回  スロットマシンの作成(1)画像表示
第07回  スロットマシンの作成(2)画面デザイン
第08回  クラス,インスタンス,オブジェクト(座学)
第09回  バージョンの異なる開発環境でアプリを動作させる
第10回  スロットマシンの作成(3)画像の動的変更
第11回  変数,メソッド,条件分岐(座学)
第12回  スロットマシンの作成(4)クリックボタンの設定
第13回  オブジェクト継承とオーバーライド(座学)
第14回  スロットマシンの完成(1)結果判定
第15回  スロットマシンの完成(2)プログラムの実機への実装
関連科目
本講義を履修するにあたっては,予め情報数学入門(平成29年度より「情報処理基礎」に科目名変更)を履修しておくことが望ましい。
準備学習等の指示
毎回の授業では,疑問点を自らメモする習慣を身に付けて下さい。授業の後に自ら復習しながら,どうしても解決出来ない疑問点は,次回の授業の最初で質問して下さい。毎回約30分以上は予習・復習に時間をかけましょう。
教科書
羽山博「Androidアプリのつくり方 (Android Studio対応版)」インプレス,2,200円, ISBN978-4-8443-3813-0
参考文献
必要な場合には適宜紹介します。
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
到達目標について,レポート・練習問題(85%)により評価します。出席状況と受講姿勢は15%です。11回以上出席がある場合は,出席回数に応じて評価します。
実務経験と授業との関連
備考
授業時間で伝えられなかった連絡事項などがある場合は, HUENAVI に掲載しますので,授業の前に参照してください。