シラバス情報

科目名
メディアビジネス特講F
授業コード
25023
担当者名
濱 愼一
副題
Webビジネス
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2019年度後期
教職免許種類

授業内容
Webメディアをビジネスに活用することの本質的な理解を深めていきます。現在のWebビジネスの環境、ビジネスモデル、マーケティングと集客施策を中心に学んでいきます。Webビジネスの最新動向を調査分析し、実際のWebビジネス企業を取り上げたケーススタディを通じて、Webビジネスの詳細を理解していきます。Eコマースビジネス、ソフトウェアビジネス、ソーシャルメディアビジネス、モバイルビジネスなどを取り上げていきます。
また、講義ごとにその回の講義内容に関するレポートを作成し、お互いにプレゼンすることによって理解を深めていきます。作成したレポートは毎回授業終了時に提出していただきます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
本講義では、以下のことを到達目標にします。
1.Webビジネスに関する基礎的な知識を理解し、説明できる。
2.Webビジネスの特性を理解し、説明できる。
3.事例研究を通じて、Webビジネスの分析などができる。
【身につく力】「知識・理解」「情報リテラシー」「コミュニケーション能力」
授業計画
第 1 回 イントロダクション
第 2 回 Webビジネスの環境
第 3 回 Webビジネスの基本モデル
第 4 回 マーケティングと集客施策
第 5 回 Eコマースビジネスの現状
第 6 回 ケーススタディ(1) 楽天
第 7 回 ケーススタディ(2) アマゾン
第 8 回 SNSビジネス、モバイルビジネスの現状
第 9 回 ケーススタディ(3) Facebook、Twitter、LINE
第10回 ケーススタディ(4) グーグル
第11回 ケーススタディ(5) アップル
第12回 ゲーム・音楽の世界
第13回 ケーススタディ(6) ゲーム会社(任天堂など)
第14回 ケーススタディ(7) クリプトン・フューチャー・メディア
第15回 まとめ 
関連科目
マルチメディア論、Webメディア論、コンテンツビジネス論Ⅰ・Ⅱ
準備学習等の指示
毎日ICTやメディア関連のニュースを30分以上読むように努め、興味・関心を持った問題に対しては自分の考えをまとめておくようにしましょう。
講義ごとにその回の講義内容に関するレポートを作成し、プレゼンし、作成したレポートは毎回授業終了時に提出していただきます。事前に30分から1時間かけて情報を収集・分析しておくことが大事になります。 

教科書
資料を配布します。
参考文献
「デジタルコンテンツ白書」、監修:経済産業省 商務情報政策局、編集・発行:一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)
「情報メディア白書」、電通総研編
「情報通信白書」、 総務省、http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/
「最新コンテンツ業界の動向とからくりがよく分かる本 [ 第2版 ] 」、中野明[著]、 秀和システム、 2013年
また必要に応じて、資料を配布したり、他の文献を紹介したりします。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
成績は平常の出席状況と受講態度、およびレポート(40%)、定期試験(60%)で総合的に評価します。 
実務経験と授業との関連
なし
備考
あたり前のことですが、理由なく遅刻や欠席をしないようにしてください。専門用語はしっかりと覚えるように努めましょう。