シラバス情報

科目名
女子学生のためのキャリア形成入門
授業コード
34009
担当者名
森山 玲子、木本 一成、迫田 奈美子
副題
凛とした女性として活躍するための自分磨き
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類

授業内容
本授業ではまず、女性の働く環境に関する事実を認識することから、働くという意識を身に付けます。次に、自己磨きとして、発声、言葉遣い、マナー、身だしなみ等を学びます。最後に、聞き方および伝え方の実践を通じて、他者への働きかけ方を学びます。スキルを身に付けると同時に、その根底にある、おもてなしの極意、他者への思いやりや気遣いの大切さを学びます。毎回の授業の最後に小レポートを実施し、その一部を次週の授業で紹介し、解説や補足説明などをします。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
近年の少子高齢化による労働人口減少の時代を迎え、今後ますます女性の社会進出が求められます。しかしながら、女性が働くための環境はいまだ完全に整えられているとはいえません。この科目を通じ、そうした環境でも、女性として、凛として社会に向き合い、周囲と協力し合って、自己実現を目指すための意識とスキルを身に付けます。
【身に付く力】「知識・理解」「コミュニケーション能力」「協働して成し遂げる力」 
授業計画
第1回 オリエンテーション (石田 優子、森山 玲子、木本 一成、迫田 奈美子)
第2回 社会の変化と自分の生き方 (石田 優子)
第3回 女性の労働と社会的支援 (森山 玲子)
第4回 ふりかえり (森山 玲子、木本 一成、迫田 奈美子)
第5回 自己を磨く—相手に伝わる話し方 (広島テレビアナウンサー 馬場 のぶえ)
第6回 自己を磨く—マナー(1)おもてなしの精神とは
        (IAA インターナショナル エア アカデミー 広島校 校長 崔 希美)
第7回 自己を磨く—マナー(2)立ち振る舞いと第一印象
        (IAA インターナショナル エア アカデミー 広島校 校長 崔 希美)
第8回 自己を磨く—マナー(3)社会で働く自立した女性になるために
        (IAA インターナショナル エア アカデミー 広島校 校長 崔 希美)
第9回  他者とつながるビジネスコミュニケーション(1)自分を知る
        (メイジュ コミュニケーション 赤木 悠起)
第10回 他者とつながるビジネスコミュニケーション(2)聴く・問いかける
        (メイジュ コミュニケーション 赤木 悠起)
第11回 他者とつながるビジネスコミュニケーション(3)思いや考えを伝える       
        (メイジュ コミュニケーション 赤木 悠起)
第12回 自己を磨く—書道レッスン(1)自分の名前とのし袋を整えて書く (書道家 坪井 工鷹)
第13回 自己を磨く—書道レッスン(2)はがきの書き方の常識 (書道家 坪井 工鷹)
第14回 総まとめとしての講演(株式会社ウイング 役員 細川 志織)
第15回 ふりかえり (森山 玲子、木本 一成、迫田 奈美子)

*講義スケジュールは講師の都合で変更になることがあります 
関連科目
なし
準備学習等の指示
働くうえで求められるマナーやスキルは、一回の授業で即座に身につくものではありません。また、自分らしい働き方は模索しながら見つけていくものです。毎回の授業で学んだことを日常の生活に取り入れながら、日々成長・変化する自分を意識して授業に臨んでください。受講前には、必ず前回の授業内容の復習を約20分以上はしてきてください。
教科書
教科書は特に使用しませんが、必要に応じて資料等を配布します。 
参考文献
なし
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
平常点60%(毎回の出席カードレポート、グループ発表・ディスカッション、出席状況と参加度)
*遅刻3回で1回欠席扱い
レポート40%(中間レポートと最終レポート)
実務経験と授業との関連
備考
定員は、女子学生60名とします。
第9回の講義には筆ペン中字用と黒色ボールペン、第10回目の講義には黒色ボールペンを必ず持参してください。
6月27日(木)に実施予定の「キャリアデザイン講演会」への参加を推奨します。