シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(末広菜穂子)
授業コード
41134
担当者名
末広 菜穂子
授業題目
ヨーロッパの生活・社会・経済の歴史
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
<授業の概要と目標>
人間の日々の営みの積み重ね、それが歴史を作ってきました。ささやかで何気ない日常の暮らしの中のちょっとした変化が、やがて大きな流れになって、世界を変えていくのです。そのような歴史研究を通して「自ら学ぶことができる人間」となり、「新たな歴史を作る人間」となることを、私のゼミはめざしています。プレゼミは、その入り口として、基本的な知識と技術、研究に対する心構えを身につける準備期間です。
本学のプレゼミでは、主として「レポートの書き方」「情報分析、まとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」を身につけることとなっています。ゼミで必要な研究能力を鍛えるために、ヨーロッパの生活史・社会史・経済史に関するテーマを取り上げ、テキストを読み、レポートを作成しながら、足慣らしをしていくことにしましょう。
ゼミの進行は、ゼミ生自身の報告が基本です。報告は個人報告、共同報告の形を適宜取り入れながら行います。その際、文献検索、パソコンによるデータ収集など、必要に応じて情報源を積極的に活用し、いろいろな情報にアクセスして、それをまとめる力を身につけるようにします。効果的なプレゼンテーションの方法も報告体験を重ねることで学んでほしいと思います。

<授業計画>
第1回  オリエンテーション
       プレゼミのガイダンスを行います

第2回〜第4回 基礎演習:情報の収集・整理・表現について実践して学びましょう
                   テーマに関するデータを文献やインターネットで探す
                   情報を整理し、レポートを作成する
                   レポート報告を行い、文章・口頭でのプレゼンテーションを行う

第5回〜第12回 グループ演習:ヨーロッパ、生活、経済、歴史へのイメージ・知識を育てましょう
                     メンバーと協力してチームで役割を果たしましょう
  第5回 チーム編成
  第6回 文献ガイダンス
  第7回 テーマ・企画立案
  第8回 データ収集
  第9回 データ整理
  第10回 レポート作成
  第11回 レポート作成
  第12回 報告会資料準備
  第13回〜第14回 グループ報告発表会

第15回 まとめ 

【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「プレゼンテーション能力」
教科書
今日ではインターネットのように気軽にアクセスできる情報の利用が進んでいますが、一方で、内容の濃い文献を、じっくり時間をかけて精読することも、歴史の勉強には大変重要です。プレゼミでは時間が限られますが、輪読形式・報告形式を交えながらテキストを読む機会をもうけたいと思います。歴史叙述の中に何を読みとっていくかを学びましょう。テキストは、基本的なもの、身近なもの、あるいは新しいテーマを取り扱ったものを選択する予定です。
活動予定
まずは、親睦を深めるため、スポーツ、リクレーション、コンパなど、みなさんの希望に応じて行いたいと思います。ゼミ活動の一環として、積極的な企画・参加を期待しています。美術館や博物館の訪問などの学外授業も適宜行います。研究活性化のためのゼミ活動(過去には食の生産現場の体験・訪問など)やゼミ合宿も、皆さんと相談の上行う予定です。
成績評価の方法
ゼミは参加することが何より大事ですから、評価においては平常のゼミ出席状態やその他の活動への参加を最も重視し、それに加えて、報告やレポート提出など、皆さんの研究成果を全体的に評価します。

選考方法
以下の選考日時内で、できれば事前に予約を取って下さい。予約優先で、予約のない人は先着順となります。
下記の日時で都合のつかない人は、他に時間をとりますので、事前に必ず連絡して下さい。

《第1次》
選考方法:書類選考と面接(登録希望願を面接時に持参すること)
選考日時:5月29日(水)14:30より16:00まで(応募の状況により変更する場合があります)
場所:研究室(3号館418号室)

《第2次》
選考方法:書類選考と面接(登録希望願を面接時に持参すること)
選考日時:6月19日(水)14:30より16:00まで(応募の状況により変更する場合があります)
場所:研究室(3号館418号室)

《第3次》
選考方法:書類選考と面接(登録希望願を面接時に持参すること)
選考日時:7月3日(水)14:30より16:00まで(応募の状況により変更する場合があります)
場所:研究室(3号館418号室)

履修条件
次の10の条件をよく読んで下さい。

1. 毎日、ニュースのチェックはしておきたい。
2. 朝日より夕日を見るのが好き。
3. 一人旅が好き、またはしてみたい。
4. 何事にも食わず嫌いではない。
5. 貯金をしている。
6. 人と話をするのが好きだ。
7. 料理がけっこう得意である。
8. 活字アレルギーではない。
9. 約束したことを守らないと気がとがめる。
10. たとえ前夜遅くまで遊んでも、翌日の授業には遅れない。


★以上の条件に自分はかなりあてはまるという人、履修を歓迎します。
オフィスアワー
研究室:3号館418号室(金曜日の3限目)
明徳館:4F末広ゼミブース(5/22の2限目)
これ以外の時間帯を希望の人は、事前に連絡をお願いします。
内線電話618、または、n.sue6181@hue.ac.jpまで