シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (福居信幸)
授業コード
41214
担当者名
福居 信幸
授業題目
日本の金融や国際金融の諸問題について考える
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
本演習の目的は、ゼミ生に日本の金融や国際金融の様々なテーマについて理解を深めてもらうことです。たとえば、日本の(地域)経済活性化に向けた(地域)金融機関の役割、日銀の金融緩和政策、財政赤字、外国為替相場動向、国際通貨制度などに加えて、Fintech(仮想通貨やクラウドファンディング)など最先端の金融テーマにも触れてみるという野心的なものです。その過程で、将来、企業の一員として資金調達などの金融取引を行う場合や、家計の一員として資産形成を行う場合に、役に立つ実践的な金融知識や金融リスクの管理手法などを学びます。演習の進め方は、各テーマに関する新聞記事や金融機関等のビジネスレポートなどの文献のなかからできるだけ分かりやすいものを選び輪読したり、ゼミ生に概要を解説したりして頂きます。さらに、各自が興味を持っている日本の金融や国際金融のテーマを抽出し、その概要を報告したり、当該テーマの今後の動向などについてゼミ内で討論したりします。また、演習の締めくくりには、各自、自主研究テーマに関するパワーポイントによるプレゼンを行って頂きます。その際は、テーマの発掘、調査方法、発表手法などについて個別指導します。こうした報告、討論、自主研究の発表などを通じて、就職活動においても重要なプレゼン能力がきちんと身につけられるよう、ゼミ生一人一人の知識・学習レベルに応じた指導をしていきます。
教科書
適宜指示しますが、プリント教材が中心になります。
活動予定
ゼミ時間外の研究(外)活動については、ゼミ生の自主性を尊重します。希望としては、親睦コンパ(年2回以上)、ゼミ合宿(年1 回)は実施したいと考えています。また、希望があれば、FPなどの資格試験対策、SPIなどの就活対策、より高度な内容の勉強会、より基礎的な内容の勉強会など、ゼミ員一人一人のニーズに合わせた有志による小グループの自主的なサブゼミ・勉強会の活動をサポートします。
成績評価の方法
演習に対する取り組み姿勢(討論への参加意欲、ゼミ活性化に関する提言やイニシアティブなど)や、自主研究のプレゼン内容を総合的に判断します。

選考方法
(第1次)
選考方法:書類(登録希望願)選考と面接
面接日時:11月27日(火)〜12月3日(月)
面接場所:研究室(3号館3階322号室)
(注)希望者は、登録希望願(自分のPRポイントについて記載があることが望ましい)を11月22日(木)までに研究室に持参して下さい。提出時に面接の日時を決定します。
(第2次)
選考方法:書類(登録希望願)選考と面接
面接日時:12月13日(木)〜12月17日(月)
面接場所:研究室(同上)
(注)希望者は、登録希望願(自分のPRポイントについて記載があることが望ましい)を12月12日(水)までに研究室に持参して下さい。提出時に面接の日時を決定します。
履修条件
①金融に興味のある人。
②外国に興味のある人。
③他人があまり良く知らないことに興味を覚える好奇心旺盛な人。
④常にゼミ仲間や教職員など相手の立場に立った行動や発言ができる人。もちろん、無断欠席・遅刻、授業中に目に余る私語や居眠りなどをしない最低限のマナーを守れる人。
オフィスアワー
場所 : 明徳館3階福居ゼミスペース
時間 : 11月21日水曜日3時限13:00〜14:30

【研究室の自由訪問時間】 水曜日2時限10:45〜12:15
研究室:3号館3階322号室
在室中はいつでも歓迎しますが、事前に連絡を入れてアポイントを取得して頂いたほうが確実です(電話番号082-871-1637あるいは内線522、Hueナビメールアドレス:nb-fuku@hue.ac.jp)。