| 
					 
 教員名 : 坂間 十和子 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅰ (坂間十和子) 
							授業コード 
							41223 
							担当者名 
							坂間 十和子 
							授業題目 
							マーケティングの知識と研究する能力を身につける 
							単位数 
							4.00単位 
							配当年次 
							3年 
							授業概要・授業計画 
							●授業内容 
							このゼミでは、4年生で卒業論文を完成させるために必要な「マーケティングの知識」と「研究するための能力」を身につけることを目的とします。 「研究」という言葉には少し難しいイメージがあるかもしれません。しかし、簡単にいうと「研究」とは「自分が持った疑問の答えを見つけること」です。 なじみのある商品やよく訪れるカフェについて、そのヒットの仕組みや人気の理由を探ることも「研究」の身近な一例です。その意味では、社会人は日々仕事の中で「研究」を繰り返し行い、自分たちで見つけた答えをビジネスに活かしていると言えます。 大学時代はもちろん、社会に出ても必要とされる「研究能力」は、ゼロから立ち上げる「興動人」にとって欠かせません。ゼミでの学びを通じて十分に身につけましょう。 ●授業計画 【前期】〜マーケティングに関する教科書の輪読 前期は、マーケティングの基礎知識を身につけるために、マーケティングに関する教科書を輪読します。 毎回、担当者が教科書の章を要約・発表し、全体でディスカッションを行います。 【後期】〜事例分析・研究手法の習得・研究テーマ発表 ①事例分析 はじめに事例分析の仕方を学びます。 次に、企業の事例を各自分析・発表し、全体でディスカッションをします。 ②研究手法の取得 研究の仕方を学びます。 具体的には、問題設定の仕方、研究の種類、調査の方法(インタビュー、アンケート調査等)を学びます。 ③研究テーマ発表 卒業論文の執筆に向けて、各自関心のあるテーマを探し、発表します。 教科書 
							和田充夫、恩蔵直人、三浦俊彦(2016)『マーケティング戦略 第5版 (有斐閣アルマ)』、有斐閣、2,000円+税 
							活動予定 
							懇親会のほか、ゼミ対抗スポーツ大会への参加、ゼミ合宿の開催など、受講生と相談の上で決定します。 
							成績評価の方法 
							出席状況、受講態度、ゼミへの貢献度等、総合的に判断します。 
							選考方法 
							「登録希望願」の内容および面接によって選考します。  
							面接日および時間は、必ず事前にメールでアポイントをとってください。 メールアドレス: tw-sakama@hue.ac.jp 面接日当日は、「登録希望願」を持参して、研究室402号室(3号館4階)に来てください。 ●第1次面接可能日:12月3日5限 ●第2次面接可能日:12月17日5限 履修条件 
							 マーケティングの知識を習得し、研究する能力を養います。「卒業論文をちゃんと書きたい」、「マーケティングに関連するゼミで勉強したい」という皆さんの履修を希望します。 
							オフィスアワー 
							11月19日(月)5限 
							場所:明徳館3階 坂間ゼミブース  |