シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (岡本貞雄)
授業コード
41232
担当者名
岡本 貞雄
授業題目
自分の人生を実りあるものとするために、今できることを目指して。
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
大学4年間は人生にとって一番幸せな時期だと思います。その4年間でどのようなことを身につけていけばいいのでしょうか。本ゼミは人間としての成長を重視し、社会で生き抜き活躍できる力を養い,充実した幸せな人生を送れるように力を着けることを目指します。そのために数多くのプログラムを用意してあります。それを着実にこなしていけば、自然に身に着くようにしてあります。
 1 社会で活躍されている、企業のトップなどを講師に招いての勉強会「学ぶ会」を年6回程度開催 社会人としての基本的な考え方を学習します。
 2 ゼミの先輩OBを交えての情報交換会 自分たちの将来を見据え、的確な進路選択ができるように、企業で活躍している先輩たちに来てもらって、楽しくひと時を過ごす中で、アドバイスをしてもらいます。
 3 合宿 新入生歓迎会 懇親会 坐禅会 忘年会などしっかり時間をとって、お互いの連帯を深め、将来の
人脈作りに役立てます
 4 企業見学 実地に企業の現場を見学することによって、社会人としてのありようを考えます。独自のインターンシップも可能です。
 
これらはゼミの時間を通じて企画され実行されていきます。そしてその内容を吟味し報告書などに蓄積していくうちに、自分自身の基礎学力や能力が自然に高まっていきます。このような活動のベースとなるのが、江戸時代の商人思想です。その倫理観や道徳観は、現代にとって重要な意味を持っております。我々の行動様式の裏打ちとして必ず身に付けておいていただきたいものです。ゼミでは石田梅岩の思想を学習しています。
教科書
貪欲に、学べるものは全て学び尽くすという考えに基づきあらゆるものを使用します。
活動予定
2年次 ゼミ決定直後に、3,4年生と新ゼミ生歓迎懇親会を開きます。
     3月  沖縄旅行「オキナワを歩く」実施
     3月  卒業生追い出しコンパ
3年次 4月  ゼミで使用する教科書作成
         4年生と一緒に、社会人を招いての合同勉強会。
     5月  ゼミOBを招いての勉強会
     6月  社会人を招いての勉強会
     7月  進路希望を考える勉強会
     8月  広島を学ぶ 参加 運営
     9月  坐禅研修会
    10月〜 勉強会を継続し、前期の活動をまとめ、活字化します
成績評価の方法
主体性を評価の柱といたします。ゼミ活動へ如何に主体的にかかわれるかで判定致します。

選考方法

面談して決定します。

1次選考
11月27日 9時30分から12時30分まで
28日10時30分から14時まで
    29日 9時30分から12時まで

2次選考
12月13日 9時30分から12時まで
   14日 9時30分から16時まで
   17日 9時30分から12時まで 
履修条件
履修条件は別にありませんが、ゼミ活動に打ち込んで、自己を成長させ、仲間と共に将来に夢を描ける人に来ていただけたらと思います。
オフィスアワー
月曜から金曜まで授業時間と会議以外はいつでも結構です。気軽に研究室を訪ねてください。本館1階学生相談室の隣です。

明徳館3階の24ボックスでは
11月19日午後1時〜2時30分 と 12月11日午後1時〜2時30分 
先輩のゼミ生がゼミの内容について解説してくれます。