| 
					 
 教員名 : 中村 隆行 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅰ ス(中村隆行) 
							授業コード 
							41613 
							担当者名 
							中村 隆行 
							授業題目 
							スポーツとNPO活動の取り組みに関する研究 
							単位数 
							4.00単位 
							配当年次 
							3年 
							授業概要・授業計画 
							【授業概要・授業計画】 
							[授業概要] NPO法制度は1998年に制定され、様々な領域で活動しています。その活動目的の中でスポーツの振興(新しいスポーツの創造も含む)やスポーツを活用した街づくり、高齢者や障がい者、子供を対象としたスポーツによる福祉、あるいはスポーツによる新たな起業(ソーシャル・アントレプレナー)などスポーツとNPOの活動について調査するとともに、マネジメントや評価について研究していきます。 [到達目標] 情報収集力を獲得していきます。社会調査の方法、ヒアリングやアンケート調査などのスキルとともに社会人として企業や団体との接し方マナーについて指導します。また、活動の分析や評価についてその考え方や手法を獲得します。評価はそれで終わりではなくフィードバックしなければ役に立ちません。マネジメントの改善提案を通じてマネジメントをどうしていくか学びます。 [授業計画] 前期 第1回 オリエンテーション・ゼミの目的・ゼミ参加メンバーの目標設定、進め方など話し合います。 第2回〜7回 NPOとスポーツのかかわりについて情報を提供しますので、各自関心のある領域専門分野を探索設定してもらいます。NPOとは何か、非営利とは何か。スポーツの可能性は、社会的起業とは何か、など、学習します。 第8回〜10回 研究計画書を作成します。テーマとスケジュール、研究方法について解説しながら各自ワークを行います。情報収集の仕方や調査方法・研究法を検討します。、先行研究について読み込みをします。 第11回〜13回 プレゼンテーション 第14回〜15回 軌道修正をします。研究テーマ・手法について改善案を考えます。 後期 第1回 ガイダンス(後期の進め方) 第2回〜5回 改善案にもとづいて、関係資料、先行研究のまとめをしてもらいます。 第6回〜8回 レポートの報告を行います。 第9回〜、12回 研究して算出できた成果についてどう評価するかディベートします。 第13回〜14回 レポート作成とプレゼンテーション 第15回 総括 教科書 
							使用しませんが、必要に応じて資料等プリントを配布します。また、参考文献を指示します。 
							活動予定 
							親睦会、ボランティア活動・NPOイベント 参加を予定しています。 
							成績評価の方法 
							平常時の出席と授業態度、レポート、プレゼンテーションを総合的評価します。 
							選考方法 
							自己目標を記入した登録希望願いの書類提出をお願いします。方法については以下の要綱のとおりです。 
							また、面接によって選考決定いたします。 〇登録希望願(書式は自由ですが次の項目は必須です)(?氏名 ?学籍番号と選考の可否について連絡用メールアドレス ?卒業後の進路と目標、?)ゼミ選択の動機)を作成の上、次の期間内に3号館メールボックス(中村)に投函してください。 〇第1次選考期間 2018年11月27日(火)〜12月3日(月) 〇提出方法 3号館 メールボックスに投函 〇面接の日程 選考期間内で面接日を各自に連絡し調整して実施します。 〇面接場所 3号館3階317研究室 履修条件 
							レポートなど課題の提出を期日内に行うこと。 
							報告・連絡・相談を徹底すること オフィスアワー 
							3号館3階317研究室 
							2018年11月16日 金曜 12時15分〜17時00分 11月19日 月曜 12時〜14時まで  |