| 
					 
 教員名 : 高石 哲弥 
						
  | 
				
					 科目名 
							自然科学A 
							授業コード 
							13013 
							担当者名 
							高石 哲弥 
							副題 
							物理学 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2019年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							20世紀から今日まで、自然界を理解するための様々な新しい発見があり、物理学は大きく進歩してきました。物理学の進歩とともに科学技術も大きく発展し、それらの技術は現代社会に大きく貢献しています。本講義では、物理学の基礎として力学を中心に学びます。力学では速度や加速度、運動の法則、力積、運動量、摩擦力、エネルギー保存則等の物体の運動を記述するのに必要な事項を学びます。特に、重力のもとでの物体の運動が計算できることを目指します。また、現代物理学の中で特に興味深いアインシュタインの相対性理論や近年日本人が受賞したノーベル物理学賞等についても紹介します。宿題として練習問題を配布します。練習問題の解答は次回以降の授業で解説します。 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							本講義では、 物理学の基礎として力学の基本的考え方を理解し、速度、加速度、運動量、エネルギー等が物体の運動を記述するのにどのように利用されているかについて説明できることを目標とします。また、原子や素粒子についての概要や日本人がどのような業績でノーベル物理学賞を受賞しているかを理解できることも目標とします。 
							【身につく力】「知識・理解」 授業計画 
							第 1 回 ガイダンス−本講義の概要について 
							第 2 回 物理の考え方 第 3 回 力とは 第 4 回 重力と抗力 第 5 回 作用・反作用 第 6 回 摩擦力 第 7 回 力と加速度 第 8 回 運動の法則 第 9 回 運動量保存則 第10回 仕事とエネルギー 第11回 エネルギー保存則 第12回 原子物理 第13回 相対性理論 第14回 日本人が受賞したノーベル物理学賞 第15回 本講義のまとめ 関連科目 
							自然科学Bも興味があれば受講してください 
							準備学習等の指示 
							教科書や配布プリントを中心に予習・復習をして下さい。予習・復習をしておくと講義の理解が深まります。また、授業で配布された練習問題も解きましょう。(これらの勉強に30分以上はかけましょう) 
							教科書 
							ファースト・ステップ 物理学入門 
							著者:高重 正明 裳華房、2015年、本体価格1900円+税 参考文献 
							「新物理学」 シップマン、学術図書出版 2002年 
							「すらすらわかる楽しい物理」 飽本 一裕・間多 均、共立出版 2005年 「物理入門」 高橋雅夫・栗田泰生、東京教学社 2010年 「基礎物理学」 原 康夫、学術図書出版社 2012年 「Physics Girls 物理法則」 PHP研究所 竹内 薫 2010年 「基礎物理上」 大野秀樹・小島洋一郎、竹内彰継、中岡鑑一郎、森北出版社 2013年 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							定期試験70%、宿題・受講態度30%を目安に総合的に判断します。 
							出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。 実務経験と授業との関連 
							備考 
							私語や遅刻は他の受講者の迷惑になるのでしないようにして下さい。 
							 |