| 
					 
 教員名 : 宜名眞 勇 
						
  | 
				
					 科目名 
							研究指導AⅠ (理論経済学特論Ⅱ) 
							授業コード 
							71052 
							担当者名 
							宜名眞 勇 
							副題 
							単位数 
							4.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2019年度前期、2019年度後期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							国際資本移動の流動性を統計的に検証することをテーマとして論文を執筆することを目的に既存の文献を読み、更なる研究の可能性を展望します。  
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							既存の文献のサーベイに基づき、自らの研究テーマの提出を目標とします。 
							授業計画 
							第1回:需要と供給(黄金のクロス) 
							第2回:需要曲線の構造1 第3回:需要曲線の構造2 第4回:消費者行動と需要曲線 第5回:供給1 第6回:供給2 第7回:利潤極大化行動と供給曲線 第8回:市場と価格メカニズム 第9回:価格メカニズムの応用例1 第10回:価格メカニズムの応用例2 第11回:企業の参入と退出 第12回:無差別曲線と効用 第13回:予算制約と消費者行動 第14回:所得変化と需要 第15回:価格変化と需要 第16回:労働供給の理論1 第17回:労働供給の理論2 第18回:生産関数としてとらえた企業 第19回:生産要素間の代替と費用 第20回:利潤極大化行動 第21回:一般均衡;利益の配分 第22回:生産活動と資源配分 第23回:比較優位の理論 第24回:供給独占の理論 第25回:独占理論の展開 第26回:独占的競争 第27回:寡占の理論 第28回:ゲームの理論 第29回:強調のメカニズム 第30回:経済政策とゲームの理論 関連科目 
							マクロ経済学、計量経済学特論 
							準備学習等の指示 
							指定する文献を収集し、理解し、研究テーマを探求することが目標です。 
							教科書 
							既存の文献の中から、関連する論文、文献を指定します。  
							参考文献 
							指定する論文・文献。  
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							自らの研究テーマの設定と内容を評価対象とし、自らの分析を一部実施している状況に基づいて評価します。 
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							 |