| 
					 
 教員名 : 松井 一洋 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅱ メ(松井一洋) 
							授業コード 
							41521 
							担当者名 
							松井 一洋 
							授業題目 
							単位数 
							6.00単位 
							配当年次 
							4年 
							授業概要・授業計画 
							演習Ⅱでは、演習Ⅰで培った課題発見能力や学生懸賞論文をベースに、各自でテーマを設定し研究を進めていきます。大学生活の集大成として卒業論文を完成させることが最大の目標となりますので、その執筆に向けての指導を中心として進行していきます。卒業時に授与される学位(経済学)に相応しい卒業論文を完成させるためにも、4年間で学んだ経済学やメディアビジネスに関する範囲から、各自で研究テーマを選択し、その分野に関する文献を調べること を求めていきます。卒業論文の大半が「コピペ」にならないためにも、ゼミ生には相当の課題発見能力を求めます。この1年間の苦労が、将来役に立ったと感じられるためにも、厳しい枷を自らに課し努力していくことを望みます。本ゼミの学生は、卒業論文中に表やグラフの作成を行うことを必須とします。また、ゼミにおける報告や発表の際にはPowerPointを用いてください。  
							6月:卒業論文題目届けの提出 夏期休暇中:ゼミ合宿(卒論執筆合宿) 10月:卒論草稿提出 12月:卒論中間報告会(同時に卒論の原稿を提出) 1月:卒業論文提出 2月:卒論発表会 ※親睦会、レクレーション、他ゼミとの交流活動、ゼミ旅行などは、随時相談しながら行います。 教科書 
							特に指定しません。参考文献や資料は、各自の研究テーマに応じて指示していきます。    
							活動予定 
							演習Ⅱでは、大学生生活の集大成となる卒業論文を執筆し完成することが最大の目標になります。全力で卒業論文の完成に向けたバックアップをしていきます。また、4年生の間は就職活動などで多忙になる可能性が高いため、2年次、3年次のようなゼミ活動はあまり多く実施しない予定です。  
							成績評価の方法 
							日常の受講態度、演習内容への取り組み、レポート・プレゼン内容の総合評価で判断します。 
							選考方法 
							書類選考および面談を実施します。 
							履修条件 
							1.「明るく・楽しく・元気よく」がこのゼミのモットーです。 
							2.ゼミへの“積極的参加”をしてください。ゼミナールはゼミ生が主体となって運営していくものですから、積極的に仲間と行動ができる、積極的にアイデアを出せる、などという学生を期待します。 3.“講義時間以外の活動”にも精力を傾けてください。 4.企業の第一線で活躍したい学生、公務員や大学院進学を志望している学生など、将来の“目標”を強く持っている学生の参加を期待します。 5.常日頃から“好奇心”を持つよう心がけている学生を希望します。 6.無断欠席・遅刻は厳禁です。特に発表時の欠席や遅刻は、不慮の事態を除き一切の猶予を与えません。 7.コンピュータ使用にアレルギーのある者は履修をご遠慮願いたい。 オフィスアワー 
							水曜日3時限目(13:00-14:30)  
							 |