シラバス情報

科目名
簿記論Ⅰ
授業コード
33001
担当者名
橋本 弘
副題
簿記論の基礎講義
単位数
4.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類

授業内容
簿記論は、税理士試験科目のうち財務諸表論とともに必ず受験しなければならない科目です。本講座では、税理士の受験科目である簿記論について必要となる知識を習得します。個人企業から大規模企業の企業活動に関する記帳を学習します。後期に開講する簿記論Ⅱとあわせて履修することにより、税理士受験科目である簿記論の受験対策となります。
各単元終了後、次回の講義で復習問題の演習、解説を実施します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
税理士の受験科目である簿記論について必要な知識を習得します。
2020年8月の受験を目指します。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
授業計画
第1回  簿記一巡の手続き
第2回  簿記一巡の手続き−営業手続、決算手続
第3回  簿記一巡の手続きー貸借対照表の作成
第4回  簿記一巡の手続きー損益計算書の作成
第5回  現金取引の処理
第6回  当座取引の処理
第7回  金銭債権の処理
第8回  手形の処理
第9回  割引現在価値の計算
第10回  金銭債権の評価(貸倒引当金)
第11回  棚卸資産の評価と取得原価の決定
第12回  商品売買の処理方法
第13回  棚卸資産の評価方法、原価率の算定
第14回  仕入・売上の計上基準
第15回  第1回講義〜第14回講義までの確認問題の演習
第16回  第15回講義で演習した問題についての解説
第17回 有形固定資産の基礎知識
第18回  減価償却、会計上の見積りの変更、会計方針の変更
第19回  売却・買換え等
第20回  圧縮記帳、資本的支出・収益的支出
第21回  無形固定資産の会計処理
第22回  のれん、ソフトウェアの会計処理
第23回  営業費の概要
第24回  人件費、諸経費(消耗品費、通信費等)
第25回  有価証券の基礎知識
第26回  有価証券の取得・売却
第27回  有価証券の期末評価
第28回  有価証券の認識基準
第29回  第17回講義〜第28回講義までの確認問題の演習
第30回  第29回講義で演習した問題についての解説
関連科目
簿記論Ⅱ、財務諸表論Ⅰ、財務諸表論Ⅱ
準備学習等の指示
次回講義までに各講義単元の問題集を解答し、復習(1時間〜2時間)を行うようにして下さい。 
教科書
オリジナルテキストを使用します。
テキストについては、第1回講義で販売します。
テキスト、問題集あわせて販売金額4,000円(税込)
財務諸表論Ⅰと同様の教材を使用します。 
参考文献
会計法規集(中央経済社)
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験…60%以上
復習問題、第15回講義、第29回講義で実施する確認問題…10%以内
受講態度等…30%以内
として評価します。
※出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。
実務経験と授業との関連
備考
受講条件:簿記知識(日商簿記検定2級程度の知識)
必要物品:12桁の電卓