シラバス情報

科目名
健康科学
授業コード
13017
担当者名
山崎 初枝
副題
基礎から学ぶ健康づくり
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度後期
教職免許種類

授業内容
健康に関する考え方や価値観が多様化し、健康への関心が高まっている一方で、栄養の偏りや不規則な生活、肥満や生活習慣病の増加、それに伴う医療費の増大などが大きな社会問題となっています。わが国では、急速な高齢化の進展等により疾病構造がさまざまに変化しており、社会の視点から?健康”について幅広く見直すことが必要です。自分自身や家族の健康管理を図る上で特に重要な食生活については、栄養学の基礎や食事バランス等について理解を深め、適切な食生活が実践できる知識とスキルを修得します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
本授業では、社会環境の変化に伴う健康問題から健康づくりの必要性と健康の保持・増進と生活習慣病の発症予防のための健康づくりのありかたについて学ぶことで、問題解決力を身につけます。具体的には、"健康”ということを食生活、喫煙、運動、心・休養、環境、安全等のさまざまな観点から学ぶことにより、健康に関する基本的知識を得て、氾濫する健康情報に対して適切な選択力を修得し、健康づくりを自ら実践できる知識と理解力を高めていくことを目標としています。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」
授業計画
第1回    オリエンテーション 健康とは何か 健康の定義
第2回   わが国の健康・栄養問題の現状と課題(1)
第3回   わが国の健康・栄養問題の現状と課題(2)
第4回   健康と生活習慣
第5回   第4次国民健康づくり対策”健康日本21”
第6回   健康と食生活
第7回   食事バランスガイドであなたの食事チェック 食べ方の基本
第8回   健康と肥満・メタボリックシンドローム
第9回    健康と喫煙
第10回  健康と飲酒
第11回  健康と運動
第12回  健康とこころ・休養
第13回  健康と環境
第14回  健康と安全
第15回  日本食に学ぶ健康と食  まとめ
関連科目
なし
準備学習等の指示
事前学習:シラバスを参照し、次回の授業内容について約1時間予習して臨んでください。
事後学習:授業で学習した内容について約1時間再確認し、理解を深めて下さい。
教科書
教科書を使用しません。必要があれば、その都度授業で指示します
参考文献
厚生労働省「国民健康・栄養調査」最新結果、厚生労働省「健康増進法」
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験60%以上、授業への積極的参加状況・受講態度40%により、総合的に評価します。なお、出席回数が3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。
実務経験と授業との関連
備考
受講心得:受講中は私語・飲食厳禁。守れない者については以後の出席を認めません。