| 
					 
 教員名 : 松本 耕二 
						
  | 
				
					 科目名 
							地域スポーツ論 
							授業コード 
							26025 
							担当者名 
							松本 耕二 
							副題 
							地域コミュニティとスポーツ 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							2年 
							開講学期 
							2019年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							 この授業は,スポーツ行政やスポーツ振興方策,地域スポーツクラブ,スポーツ指導者等について紹介します。そして地域におけるスポーツとは,地域とスポーツの関係を明らかし,スポーツによる地域の活性化と,その方策をともに考えます。 
							なお,本授業では,当日の講義内容を踏まえた課題を課します。みなさんからの解答は次回授業の冒頭で紹介,解説し,地域におけるスポーツの推進について考究します。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							 地域のスポーツ振興方策,スポーツ行政,総合型地域スポーツクラブ,スポーツ指導者資格等について知ることで,地域スポーツ振興システムとしての地域スポーツクラブの創設・育成・運営や地域のスポーツイベントの企画・立案について戦略的に思考する能力を身に付けることを目的とします。 
							【身につく力】 知識・理解,論理的思考力・分析力 授業計画 
							第1回 オリエンテーション(授業の概要と進め方) 
							第2回 地域(コミュニティ)スポーツの現状と課題(これまでとこれからのスポーツ) 第3回 地域スポーツとスポーツ行政 第4回 地域におけるスポーツプロモーション①(スポーツ基本法とスポーツ振興計画) 第5回 地域におけるスポーツプロモーション②(広域スポーツセンターと地域のスポーツクラブ) 第6回 総合型地域スポーツクラブ(必要性と社会的意義) 第7回 地域のスポーツクラブ①(クラブづくりと運営) 第8回 地域のスポーツクラブ②(事例紹介) 第9回 地域スポーツの指導者(資格とその役割) 第10回 地域スポーツのプロモーション 第11回 地域とスポーツイベント①(事例紹介) 第12回 地域とスポーツイベント②(ささえるスポーツとボランティア) 第13回 地域スポーツの活性化①(さまざまな組織との連携と課題) 第14回 地域スポーツの活性化②(プロ・スポーツと地域密着) 第15回 地域スポーツの活性化③(まとめ) (※ 外部講師による講話を予定しています。) 関連科目 
							スポーツ文化論,スポーツ社会学,スポーツ経営学,スポーツ組織論,地域スポーツ貢献演習 など。 
							準備学習等の指示 
							スポーツ庁http://www.mext.go.jp/sports/や日本体育協会http://www.japan-sports.or.jp/,また出身地や居住地行政(県市町)などから発信された情報をHPや新聞などから収集するとともに,スポーツ振興の状況やその仕組み,またスポーツ推進にかかわる「ヒト・モノ・カネ・情報・サービス」について関心をもってみてください。 
							●授業において課題(予習:キーワード,復習:レポート等)を指示します(30分以上が必要になります)。 教科書 
							教科書は使用しません。授業では適宜,資料を配布します。  
							参考文献 
							SSF(2014):『スポーツ白書〜スポーツの使命と可能性〜』,笹川スポーツ財団 
							川西正志ら(2018):『生涯スポーツ実践論』,市村出版 公認スポーツ指導者養成テキスト 日本スポーツ協会(編) その他,適宜,参考書および資料を紹介します。 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							1)定期試験60%,2)レポート・小テスト:20%,3)その他:授業振り返り・参加度20%程度にて評価します。  
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							講義を有意にする積極的な質問、提案等を歓迎します。 
							※ 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習共通・専門科目  |