シラバス情報

科目名
スポーツトレーニング実習
授業コード
26038
担当者名
松田 亮
副題
各種トレーニング法の習得
単位数
1.00単位
配当年次
2年
開講学期
2019年度後期
教職免許種類

授業内容
本講義は,スポーツを通して「社会に貢献しうる人材の育成」と「元気な経大生にチャレンジ」をテーマに開講します.
また,運動不足による体力や運動能力の低下が懸念されています.プログラム立案の体験を通して,正しいトレーニング方法や体力づくりに必要な要素について理解することを目的とします.なお,当日の講義内容に関する小テストを毎回実施し,結果を次週の授業において解説付きで行います.
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
◆各種トレ−ニング方法および技術を習得し,適切なトレ−ニング指導が出来ることを目標とします.
◆体力測定等で得られる指標や競技特性を考慮してトレ−ニング計画を作成出来るように目指します.

【身につく力】「知識・理解」,「理論的思考力・分析力」,「チャレンジする力」
授業計画
第1回:ガイダンス(体育館2階研修室Aに集合)
第2回:体力測定(新体力テスト)
第3回:コントロ−ルテスト
第4回:基礎体力トレーニングⅠ(走る)
第5回:基礎体力トレーニングⅡ(跳ぶ)
第6回:基礎体力トレーニングⅢ(投げる)
第7回:サ−キットトレ−ニングⅠ(トレ−ニングプログラムを作成)
第8回:サ−キットトレ−ニングⅡ(作成したプログラムを実施)
第9回:ファルトレクトレ−ニング
第10回:無酸素パワー測定(自転車エルゴメーター)
第11回:リズムトレーニングⅠ(理論)
第12回:リズムトレーニングⅡ(実践)
第13回:リズムトレーニングⅢ(オリジナルプログラムの考案)
第14回:リズムトレーニングⅣ(考案したプログラムをもとに模擬授業)
第15回:テスト(筆記・実技),総括・まとめ
関連科目
スポーツトレーニング論、スポーツ生理学
準備学習等の指示
スポ−ツトレ−ニングに関係する指導書,教本に目を通しておくと興味・関心を持って受講できます.また,30分以上の予習学習をすることで理解度も高まります.
教科書
教科書は使用しませんが,必要に応じて,資料などのプリントを配布します.
トレーニング指導者テキスト:日本トレーニング指導者協会
参考文献
公認スポーツ指導者養成テキスト:日本体育協会 
トレーニング指導者テキスト:日本トレーニング指導者協会
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
◆平常の出席状況,受講態度:50%
◆筆記テスト:30%,実技テスト20%・・・これらを総合判断し評価します.
実務経験と授業との関連
備考
実習では,陸上競技場・体育館を使用するので,屋外屋内両方のシユ−ズを用意してください.
また,第1回目の講義は体育館2階の研修室Aに集合してください.