| 
					 
 教員名 : 山村 耕一郎 
						
  | 
				
					 科目名 
							DTP演習(ビジネス) 
							授業コード 
							24059 
							担当者名 
							山村 耕一郎 
							副題 
							ソフト(InDesign)でPDF「号外」を作ってみよう 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							3年 
							開講学期 
							2019年度後期 
							教職免許種類 
							高校一種(情報) 
							授業内容 
							この授業(演習)では、Adobe社のInDesignという「ページレイアウトソフト」を使います。このソフトは、写真やイラストを含んだ、カラフルな商業雑誌を作製するときに役立つソフトです。また、このソフトによりPDFを作製する事例も数多く見受けられます。 
							この授業では、以下の授業計画にしたがって、InDesignの基本的な知識や技能を、段階的に習得することにします。 この授業では、原則として、各回の授業の最後に課題にチャレンジし、その成果であるファイルを授業時間内に提出してもらいます。課題は、授業内容の理解度をはかるものとします。その解答は、次回の授業の冒頭で、解説付きで紹介します。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							出版を目指し、その作業の大部分を身近にあるパソコンで処理しようとするとき、そのアプリケーションソフトは「ページレイアウトソフト」といわれるものになります。この授業では、出版に興味のあるみなさんが、そのソフトにかかわる知識を修得して使うことができるようになることを目指します。さらに、作品(号外や広報など)を作ることにより、これまでに学習した知識と技能を融合させ、情報リテラシー能力を高めることを目指します。 
							【身につく力】「知識・理解」「情報リテラシー」 授業計画 
							第 1 回 授業全体のガイダンス 
							第 2 回 ドキュメントの作成と基本操作 第 3 回 文字の入力とフレーム 第 4 回 文字の書式 第 5 回 段落の編集 第 6 回 ページの設定と操作 第 7 回 オブジェクトの作成 第 8 回 ペンツールの利用 第 9 回 オブジェクトの編集 第10回 グラフィックの配置と管理 第11回 カラーの設定 第12回 表の作成 第13回 印刷とPDF、課題Aにチャレンジ 第14回 課題Bにチャレンジ 第15回 補充授業とまとめ 関連科目 
							情報入門演習S 
							準備学習等の指示 
							事前に配布した資料を読み、理解できない言葉の意味を調べ、内容を把握し、質疑応答ができるようにしておいてください。そのために、60分以上の予習を心がけてください。そして、本学のパソコンを使って、授業で取り上げたパソコン操作の復習を必ずしてください。 
							教科書 
							教科書は使用しません。資料(冊子)を配布します。 
							参考文献 
							高橋レオ『Adobe InDesign CS5マスターブック for Macintosh & Windows』毎日コミュニケーションズ、2010年。(3,045円、税込) 
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							成績評価は、平常の出席状況と受講態度(30%)、提出された課題の出来具合(70%)による総合評価とします。なお、この授業では、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、原則として、成績評価を「評価不能」とします。 
							なお、コピペなどの不正行為には厳正に対処します。 実務経験と授業との関連 
							備考 
							受講マナーを厳守してください。特に、授業と関連のないアプリケーションの使用は厳禁です。守れない人については、以後の出席を認めないことがあります。 
							 |