シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(岡田斎)
授業コード
41149
担当者名
岡田 斎
授業題目
企業と社会との関係を理解する。
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
プレゼミは、演習Ⅰ及び演習Ⅱへと研究を進めるうえで必要な知識を習得することを目的として実施します。
まず皆さんが初めて取り組む「研究」とは何か、「調査報告」との違いは何か、「研究」をどのように進めるとよいのかなどにいついて、講義形式及び自主学習で進めます。そのときの議論の中心は、企業と社会との関係です。
次に、各自テーマを自分で決めてグループ研究を進めていただき、「レポート作成」を実践していただきます。そして、「調査」成果をプレゼンテーションしていただきます。
これらの過程で、「レポートの書き方」「情報分析、まとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」といったスキルが身につきます。こうした力は、3年次からの演習の専門的な学習・研究の基礎となる技術・能力につながります。
なお、岡田ゼミの中心テーマは「企業と社会との関係」です。この内容は、企業を経営することと密接に関係します。家業を継ぐ予定の人は、プレゼミ→演習1→演習Ⅱと連続して、岡田ゼミでこのテーマを勉強し、将来の経営者としての基礎的な素養を身に着けることを特にお勧めします。
【身につく力】 「コミュニケーション能力」、「プレゼンテーション能力」、「論理的思考・分析力」

<授業計画>
第1回 オリエンテーション:プレゼミの説明と自己紹介、ゼミの役員選出を行う。
第2回 研究とは(講義):調査レポートと研究の違いを解説する。
第3回 ディスカッションを学ぶ:ディスカッションのルールの説明と、ディスカッションの演習を行う。
第4回 企業と社会(講義):企業と社会についての基礎を講義する。
第5回 企業と社会についてのディスカッション:各人が自分の考えを述べてディスカッションを行う。
第6回 情報収集方法(講義):情報収集のルールと方法について講義する。
第7回 情報の分析(講義):情報の分析について講義する。
第8回 プレゼンテーションの方法(講義):プレゼンテーションの方法について解説する。
第9回 テーマの選定とグループ編成:グループワークにおけるテーマの選定とグループ編成を行う。
第10回〜第11回 グループ調査:各グループでテーマに関する情報収集・調査を行う。
第12回 グループ中間報告:各グループの調査結果の中間報告を行う。
第13回 報告のまとめ作業:各グループでまとめとプレゼンテーション資料を作成する。
第14回 グループ最終報告:各グループで最終報告を行う。
第15回 総括
教科書
教科書は特に指定しません。必要な資料はゼミで配布します。
活動予定
プレゼミでは、まず、「研究とはどのような行為なのか」,「企業と社会の理論的背景」を講義で説明します。
次に、2〜4人一組でグループを組み、1つのテーマについて調査していただきます。
そして最後にグループ発表を行います。
ゼミでは活発なディスカッションが要求されます。他人の意見を聞き、それに対して自分の意見を主張できる積極的な行動が期待されます。
成績評価の方法
基本的に出席+ゼミでの貢献が80%、最終報告20%としますが、総合的に評価します。

選考方法
研究室自由訪問期間
5月17日(金) 8時30分から10時15分
5月21日(火) 14時45分から16時30分
5月22日(水) 8時30分から10時15分,12時30分から14時15分
5月23日(木) 10時45分から16時30分
5月24日(金) 8時30分から10時15分

選考日時(第一次選考)
5月28日(火) 14時45分から16時30分
5月29日(水) 8時30分から10時15分,12時30分から14時15分
5月30日(木) 10時45分〜16時30分
5月31日(金) 8時30分から10時15分
6月4日(火)  14時45分から16時30分
6月5日(水)  8時30分から10時15分,12時30分から14時15分

選考日時(第二次選考)
6月18日(火) 14時45分から16時30分
6月19日(水) 8時30分から10時15分,12時30分から14時15分
6月20日(木) 10時45分から15時
6月21日(金) 8時30分から10時15分

選考日時(第三次選考)
7月2日(火) 14時45分から16時30分
7月3日(水) 8時30分から10時15分,12時30分から14時15分
履修条件
特に指定しません。
オフィスアワー
場所 : 明徳館2階岡田ゼミスペース
時間 :5月22日(水)3時限13:00〜14:30

【研究室の自由訪問時間】上記以外の水曜日 3時限 
【研究室の場所】3号館 3階 319号室