シラバス情報

科目名
スポーツファイナンス論
授業コード
26014
担当者名
幸田 圭一朗
副題
財政基盤の重要性を学ぶ
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類

授業内容
命名権などの権利ビジネスや移籍金は、スポーツ組織に固有するファイナンスです。本講義では、一般企業のファイナンス概念を基盤に学習し、スポーツ組織の特性を明確に詳解します。特に、スポーツをビジネスと捉えることで、スポーツ組織の成長および発展に寄与する概念を考察します。なお、小テストやレポート課題を適宜実施し、解答を次週の授業冒頭で解説付きで行います。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
次の3点の修得を目指します。(1)スポーツ組織の財務的な特徴について、一般的な企業組織と比較して説明することができる (2)経営者の視点に立った、キャッシュフローの概念を説明できる (3)スポーツ組織を事例として、大まかな資金計画を立案することができる
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 
授業計画
第1回 イントロダクション 
第2回 財務諸表の概念
第3回 スポーツ組織の収入と特性
第4回 事業計画と収支計画
第5回 資金調達の特性
第6回 キャッシュフローの特性
第7回 財務管理
第8回 資本と資本政策
第9回 決算と情報開示
第10回 財務リスクのマネジメント
第11回 中長期のファイナンス計画
第12回 パブリック・ファイナンス
第13回 無体財産とファイナンス
第14回 ケースによる分析・資金計画
第15回 まとめ 
関連科目
会計系科目(「会計学基礎」「初級簿記Ⅰ」)を履修していることが望ましい。
準備学習等の指示
スポーツファイナンスは多くの分野にまたがった学問です。日頃からスポーツに関する「おカネ」の動きについて関心を持って、新聞やテレビ観戦などを行ってください。なお、レポート課題の作成や予習・復習には、60分以上が必要となります。
教科書
教科書の指定は特に行わず、レジュメを配布します。
参考文献
指定は特に行わず、必要に応じてレジュメを配布します。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験(60%)、レポート課題(20%)、平常点(出席状況、提出物、小テスト、学習態度など)(20%)により、総合的に評価します。なお、小テストは定期試験同様の形式で実施しますので、座席についてはその都度、指示に従うようにしてください。また、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。 
実務経験と授業との関連
備考
【関連科目】
上記以外に、「初級簿記Ⅱ」「財務会計論」「経営分析論」「ビジネスプランニング」なども推奨します。
【授業の心得】
・やむを得ず欠席(公欠・病気)する場合は、フォローいたしますので事前に相談するようにしてください。
・電卓(携帯電話の電卓機能は不可)を持参するようにしてください。その際は、事前に指示します。
・受講態度やマナー(私語・飲食・講義中のゲームなど)については、他の学生の学ぶ権利を侵害します。したがって、教室からの退出や以後の出席を認めない、成績評価対象外など、厳しく対処いたします。