シラバス情報

科目名
メンタルヘルス論
授業コード
13018
担当者名
森田 裕司
副題
心のカゼと対処法
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度後期
教職免許種類

授業内容
あなたは「人前で緊張しやすい」「やる気が出ない」「感情の変化が激しい」「自分は皆と何かが違う」などということに悩んだことはないでしょうか。こうした問題は、誰もが経験する軽いものから、心のカゼ、心の病気やハンディまで、幅広いものが含まれています。本講義では、メンタルヘルス(心の健康)に関するさまざまな知識やメンタルヘルスを保つ方法について学びます。毎回出席カードに記入する受講生の声や体験を紹介するほか、有名歌手の曲や画家の作品、児童の描画、映画、苦しさをを乗り越えた人の声など、多彩な素材をとおして、深い理解を目指します。また、自分自身の心のカゼやストレスの程度を測ったり、心によい手軽なワークも行います。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
①自分自身の心に向き合い、深く見つめられるようになります。
②心の健康に関する正しい知識を修得し、説明できるようになります。
③自分に合う心の健康法を実践し、役立てられるようになります。 
④身近な人の心に寄り添い、サポートを意識できるようになります。
【身につく力】「知識・理解」「コミュニケーション能力」「問題解決力」
授業計画
第 1 回 オリエンテーション 受講生の悩みアンケート 
第 2 回 大学生の心の課題 
第 3 回 心のカゼ(神経症) 
第 4 回 拒食症 −カレン・カーペンターの歌から−
第 5 回 心の病気(精神病) −ムンク、マグリットの絵から−
第 6 回 心のカゼを測る  学生相談室の紹介
第 7 回 心のカゼとカウンセリング  相談を受けたとき
第 8 回 PTSD −犯罪が児童に及ぼす影響−
第 9 回 トラウマへの対応 ヒロシマ被爆者の人生を支えたもの
第10回 トラウマや喪失を乗り越える −映画「この世界の片隅に」(前半)から−
第11回 トラウマや喪失を乗り越える −映画「この世界の片隅に」(後半)から−
第12回 自分でできる心の健康(ストレスチェック、ストレス解消法、心の整理法、大切なもの)
第13回 さまざまな心理療法
第14回 発達障害(概論) 
第15回 発達障害(事例) 講義のまとめ
関連科目
社会心理学
準備学習等の指示
受講前には必ず教科書の内容を読み、用語を調べるなどして課題意識を持ってきて下さい(約15分以上)。また、受講後は講義で紹介した文献等に積極的に当たり、理解を深めて下さい。
教科書
『心理学ナヴィゲータ Ver.2』 北大路書房 2011年 2500円(毎回使うので必ず購入のこと)  
参考文献
冊子「こころの健康」(配布予定) 第3回〜第5回で使います。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験の成績(80 %)、出席カードの裏に記入する内容(20%)により評価します。11回以上の出席はさらに加点します。 
実務経験と授業との関連
備考
受講心得:「ルールは厳しく、講義は楽しく」がモットーです。
       私語、スマホの使用、途中退室は禁止します。予め了解しておいて下さい。
       なお、退室については体調不良の場合は申し出て下さい。