シラバス情報

科目名
経済法特論Ⅰ
授業コード
71030
担当者名
鳥谷部 茂
副題
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類

授業内容
本講義では、個人及び法人の経済取引の基礎となる財産法を中心に、より深く理解すると同時に、租税法との交錯について研究する。前期は、財産の主体(人、法人、共同体)、客体(動産、土地、建物、区分建物、権利等)、及び時効等について、その理論的・実務的整合性を検討する。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
個人及び法人の経済取引の基礎となる財産法をより深く理解し、将来実務職・専門職に対応できる能力を養うことを目標とする。そのための文書(論文)作成能力を養う。
授業計画
第1回 民法の原則と仕組み
第2回 租税法の原則と仕組み
第3回 胎児の法的地位
第4回 外国人の法的地位・住所の意義
第5回 事実上の夫婦の法的地位
第6回 組織課税か、構成員課税か
第7回 公益法人(NPO法人)課税
第8回 役員の法的地位
第9回 納税申告行為への錯誤規定の適用
第10回 租税滞納処分への民法規定の適用
第11回 税理士の代理権の範囲
第12回 土地の取得時効と課税
第13回 区分所有建物等からの収益
第14回 信託の設定・運用に関する課税
第15回 譲渡担保と課税
関連科目
租税制度論特論、所得税法特論、法人税法特論、消費税法特論
準備学習等の指示
各回の予習とあわせて民法の該当箇所の予習が必要です。
教科書
松尾弘、益子良一『新訂 民法と税法の接点』(ぎょうせい、2010年)
参考文献
金子宏『租税法 [第23版]』(弘文堂、2018年)
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
出席、報告内容、質疑応答によって評価する。
実務経験と授業との関連
備考