教員名 : 餅川 正雄
|
科目名
中級簿記 a
授業コード
22049
担当者名
餅川 正雄
副題
日商2級の基本論点
単位数
4単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類
高校一種(商業)
授業内容
商業簿記と工業簿記に関する基本論点を講義と問題演習の2つの授業形式で網羅的に学習します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
中級簿記(商業簿記と工業簿記)の範囲を対象として学びます。この範囲の基礎知識と問題を解く力を身につけることが、本授業の到達目標です。
【身につく力】「知識・理解」,「論理的思考力・分析力」 授業計画
商業簿記(餅川担当) *日商簿記3級の知識を前提にして授業を行う。
第 1 回 簿記一巡の手続きと損益計算書・貸借対照表 第 2 回 商品売買取引の各種記帳方法(売上原価対立法) 第 3 回 現金・預金と債権・債務(電子記録債権・電子記録債務) 第 4 回 有価証券と有形固定資産 第 5 回 リース会計(ファイナンシャルリース) 第 6 回 無形固定資産と研究開発費、税金と引当金 第 7 回 株式の発行と剰余金の配当(会社法の規定) 第 8 回 外貨換算会計(為替差損益) 第 9 回 税効果会計(繰延税金資産と繰延税金負債) 第10回 株式会社の決算(月次決算と精算表の作成) 第11回 株主資本の変動(株主資本等変動計算書の作成) 第12回 伝票会計(3伝票の集計と仕訳日計表の作成) 第13回 連結会計①(親会社子会社の資本連結) 第14回 連結会計②(連結仕訳と連結精算表の作成) 第15回 製造業会計と全体のまとめ 工業簿記(天王寺谷担当) 第 1 回 工業簿記の基礎 第 2 回 製品製造プロセスと勘定連絡 第 3 回 費目別計算①(材料費) 第 4 回 費目別計算②(労務費、経費) 第 5 回 個別原価計算①(単純個別原価計算) 第 6 回 個別原価計算②(部門別個別原価計算) 第 7 回 総合原価計算①(基礎) 第 8 回 総合原価計算②(仕損・減損の処理) 第 9 回 総合原価計算③(工程別総合原価計算) 第10回 総合原価計算④(組別総合原価計算、等級別総合原価計算) 第11回 財務諸表の作成 第12回 標準原価計算①(原価標準、製造直接費差異の分析) 第13回 標準原価計算②(製造間接費差異の分析) 第14回 直接原価計算 第15回 本社・工場会計、まとめ 関連科目
簿記入門、初級簿記、初級簿記演習
準備学習等の指示
30回の授業で中級簿記(商業簿記・工業簿記)の範囲を網羅することから、授業前には教科書を読んで予習する(30分以上)、授業後には問題を解いて復習する(60分以上)ことを徹底しないと確実に取り残されます。
特に、商業簿記については日商簿記3級の基礎知識がなければ、理解できないため、3級の復習をしておくこと。 教科書
TAC簿記検定講座 『よくわかる簿記シリーズ合格テキスト 日商簿記2級商業簿記』 ¥2,592−
TAC簿記検定講座 『よくわかる簿記シリーズ合格テキスト 日商簿記2級工業簿記』 ¥2,160− 参考文献
適宜、指示します。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験60%、小テスト40%
出席回数が22回以上の場合、加点します。 実務経験と授業との関連
備考
12桁の電卓を持参して下さい。
|