| 
					 
 教員名 : 久保 大支 
						
  | 
				
					 科目名 
							Web演習 b 
							授業コード 
							24029 
							担当者名 
							久保 大支 
							副題 
							チャレンジ!ホームページ 
							単位数 
							2単位 
							配当年次 
							2年 
							開講学期 
							2019年度前期 
							教職免許種類 
							高校一種(情報) 
							授業内容 
							本講義ではサンプルサイトの制作を行う毎回の演習とインターネットに公開する各自のサイトの制作を通し,Webページを記述する言語であるHTML5とCSS3の基礎を修得します。それぞれの制作過程において,演習での口頭レビューやHUENAVIからの提出とフィードバックの繰り返しにより,HTML5,CSS3それぞれの文法規定(Document Type Definition; DTD)に則ったサイトにします。 
							また同時に,Webで使用する画像や動画の基礎についても学修し,デジタルカメラなどで撮影したコンテンツを取り込んだWebサイトにします。 さらに,サイト設計からその運用までのWebサイト構築フロー,レスポンシブWebデザイン,ユニバーサルデザイン,W3Cの規約に則ったWebサイトなどについても解説し,各自のサイトで実践します。 これらを,HUENAVI上で定期的に行う知識を整理するための小テストとその解答解説の確認により確実なものとし,講義修了時にはWebデザイン技能検定2級およびWebクリエイター上級レベルのスキルを得ます。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							Web標準と呼ばれる考えに則ったWebページをテキストエディターを使用して記述できるようになることを目標とします。また同時に,各自のWebサイトを制作していくことを通して,サイト・マネジメント,ユニバーサルデザイン(ユーザビリティ,アクセシビリティ),レスポンシブWebデザインについて修得します。 
							【身につく力】「知識・理解」,「情報リテラシー」 授業計画 
							※ 本講義では、各自がオリジナルのWebサイトを制作します。第1回目までに、どのような内容のWebサイトを制作したいかをあらかじめよく考えておいてください。 
							第01回 Ch.0 イントロダクション 第02回 Ch.1 HTML5の基礎知識 p.6- 第03回 Ch.2 CSS3の基礎知識,Ch.3 Webサイトの構築 p.34- 第04回 Ch.4 トップページの作成(1) p.66- 第05回 Ch.4 トップページの作成(2) p.96- 第06回 自己サイト制作演習(1):トップページを完成させよう 第07回 Ch.5 サブページの作成 p.122- 第08回 Ch.6 リンクの作成 p.136- 第09回 Ch.7 Webページの動作検証 p.152- 第10回 自己サイト制作演習(2):サブページやリンクのあるサイトにしよう 第11回 Ch.8 表を挿入したWebページの作成 p.170- 第12回 Ch.9 サイドメニューのあるWebページの作成 p.186- 第13回 Ch.10 動画やマップを挿入したWebページの作成 p.212- 第14回 Ch.11 フォームを利用したWebページの作成 p.224- 第15回 自己サイト制作演習(3):サイトをリッチなものにしよう 関連科目 
							情報ネットワーク論,画像処理演習,情報社会と情報倫理,Webメディア論,情報デザイン論,マルチメディア論 
							準備学習等の指示 
							【事前学修:90分】初回はガイダンスを行いますが,以降,講義翌日迄に次回の講義内容をHUENAVIに掲載します。ダウンロードして印刷し事前学修を行い講義に備えて下さい。プリントは配布しません。 
							【事後学修:90分以上】講義で学んだスキルを各自のサイト制作に応用した課題をHUENAVIを通して提出し教員からのフィードバックを得,それに基づく再提出を繰り返します。これにより,自分の中でその回の講義内容を実際に使えるスキルとして身につけます。 教科書 
							1.富士通エフ・オー・エム株式会社(2015),『よくわかる HTML5 & CSS3 —ウェブサイト構築の基本と実践—』,FOM出版,2,400円+税 
							2.大藤幹・半場方人(2017),『詳解 HTML & CSS & JavaScript辞典 第7版』,秀和システム,2,000円+税 ※二つ合わせると少々高価ですがいずれも必須です。1.は講義の進行,演習問題への取り組みに必須です。しかし,各タグの詳細についてまでは詳しく触れられていません。したがって,自己サイトを制作する際には2.を引きつつ制作します。また小テストの範囲には2.も含まれますので,必ず購入して下さい。 参考文献 
							・大藤幹(2012),『よくわかるHTML5+CSS3の教科書』,マイナビ,2,800円+税 
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							・課題がValidator(W3Cによる文法チェックサービス)にパスしていない場合,各回の要求仕様を満たしていない場合は再提出(不合格)とします。 
							・最終的な成績は課題およびオリジナルサイトの制作・運営状況(60%)を重視しつつ,小テスト(40%)と併せ総合的に評価します。 ・以上にかかわらずレポート未提出(不合格含む)3回以上で単位認定不能とします。 実務経験と授業との関連 
							備考 
							・①事前学修課題の提出,②授業への参加,③終了時アンケートの提出をもって「出席」とみなします。 
							・遅刻は2回で1回の欠席として扱います。 ・各自が制作するWebサイトはインターネットに公開しますので著作権への格段の配慮が必要です。違法性のあるコンテンツが掲載されたサイトの場合は公開が認められませんので,評価も出来ず、単位認定が出来ないことを理解しておいてください。  |