| 
					 
 教員名 : 上野 信行 
						
  | 
				
					 科目名 
							サプライチェーン論 
							授業コード 
							24044 
							担当者名 
							上野 信行 
							副題 
							生産されたモノが顧客に納入されるまでの仕組みを理解しよう 
							単位数 
							2単位 
							配当年次 
							3年 
							開講学期 
							2019年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							生産された製品・商品が流通を経て消費者に届くまでの供給連鎖(サプライチェーン)についてマネジメントと情報技術の役割をマスターします。まず、ロジスティックス・ネットワークにおけるサプライチェーンの定義、概念・意義・基本知識・課題を理解します。次に、サプライチェーンマネジメントの重要な受発注管理について、小売業における経済発注量モデルの概念と解法を習得します。また、多段階のサプライチェーンにおいて重要な概念であるエシェロン在庫についてその意味や図的解法、モデル解法を習得します。サプライチェーンにおける鞭効果を理解し、鞭効果に影響を及ぼす要因と低減策を習得します。事例の演習を通じて、基礎的・応用的手法を確実に身に付けることと各章にわたり実務的な理解を深めます。 
							授業内容への質問事項等については、次回の授業のはじめに解説します。 課題のレポートは添削して返却します。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							製造業、卸売業、小売業、運輸・倉庫業、サービス産業などに関心のある学生、ビジネス業界で活躍を希望する学生、受発注管理マネージャーを目指す学生などを対象に、生産された製品・商品が消費者に届くまでの供給連鎖(サプライチェーン)における諸活動を理解し、サプライチェーンのマネジメントや受発注に関わる体系的な知識と計画管理について手法、活用法を確実に身につけます。実務的な理解を深めます。 
							【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」 授業計画 
							第1回 オリエンテーション 
							第2回 サプライチェーンマネジメントとは(1):定義、ロジスティックス・ネットワーク 第3回 サプライチェーンマネジメントとは(2):サプライチェーンの機能と課題 第4回 生産方式の分類:見込み生産・受注生産・在庫・リードタイム 第5回 小売業における経済発注量(Economic Order Quantity: EOQ)の考え方 第6回 小売業における経済発注量モデル:図的解法 第7回 小売業における経済発注量モデル:ビジネス情報学的な考察【演習】 第8回 製造業における経済発注量モデル:ビジネス情報学的な考察【演習】 第9回 小売業における経済発注量モデル(発注間隔に制限がある場合):概要・モデル 第10回 多段階の経済発注量モデル:エシェロン在庫の考え方 第11回 多段階の経済発注量モデル:エシェロン在庫の図的解法 第12回 多段階の経済発注量モデル:エシェロン在庫の解法と考察【演習】 第13回 サプライチェーンにおける鞭効果(Bullwhip Effect) 第14回 鞭効果の解析と低減策【演習】 第15回 サプライチェーンの情報伝達方法(情報中央集権型、情報分散型) 関連科目 
							生産マネジメント論 
							準備学習等の指示 
							習ったところは、必ず復習をするようにしてください。(復習には約30分以上かけましょう。) 
							教科書 
							使用しません。授業では、事前にプリント、副教材などを配布します。 
							参考文献 
							①久保幹雄:サプライチェーンの設計と管理、朝倉書店(2002) 
							②上野信行:サプライチェーンマネジメント講座:内示情報と生産計画、朝倉書店(2011) 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							定期試験60%、課題レポート40%により評価します。定期試験を受けていない人は、評価の対象になりません。 
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							講義は双方向で、授業中の課題に対して質疑応答を交えて理解を深めていきます。 
							配布したプリントは、必ず持参してください。  |