| 
					 
 教員名 : 徳永 博充 
						
  | 
				
					 科目名 
							映像制作基礎B 
							授業コード 
							25015 
							担当者名 
							徳永 博充 
							副題 
							テレビの取材から放送まで 
							単位数 
							2単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2019年度後期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							「人」をテーマに実際に映像作品を制作します。チームに分かれてまず「人」にまつわる何を表現するかについて議論します。つぎに選び出した取材対象者を撮影取材します。インタビューではその人しか言えない心の宝物を引き出すよう工夫しましょう。効果的なサウンドバイツですね。そして最後に編集して字幕、音楽、ナレーションを入れて完成させます。最後はテレビスタジオを使って、実際の放送形式で表現を行います。ジャーナリストや放送の専門家を加えて批評を行います。それぞれに制作を通して得た学びについて考え発表を行います。 
							大切なことは「人」を表現することで、何を伝えるかというテーマ(視点)です。単なる人物紹介ではありません。この授業では制作のすべての過程でテーマを意識しながら進めていきます。同時に確かな基本技術を学びます。そして最も大切な事は、取材対象者と信頼関係を築くことです。ドキュメンタリーを制作していく上での、重要なアプローチの基礎を学びます。授業時間以外での取材活動が必要です。 毎回の授業の感想は次回授業で紹介します。また作品の発表会において、メディアの専門家の意見を聴きます。 ****授業形式 (アクティブ・ラーニング) 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							この授業では優れた映像表現のための基礎となる、映像制作の技法をしっかりと身につけることを目標とします。企画、取材、撮影、編集、完全パッケージ化、放送の一連の基本技術を習得し、訴求力の高い作品制作のための基本を身につけます。さらにこれらの技術に増して重要なことは、取材者は全人格を掛けて対象者に接するということです。「信頼」がなければ優れたドキュメンタリーを作ることはできません。授業ではこれら ドキュメンタリストとして必要なあらゆるアプローチの基礎を身につけます。 
							【身につく力】コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、チャレンジする力 授業計画 
							第 1 回 ガイダンスとグループ分け 
							第 2 回 ドキュメンタリーの手法 第 3 回 撮影機材演習 撮影実習カメラ 第 4 回 ロケハン(実際に取材対象者を探そう) 第 5 回 企画、立案(1)取材 第 6 回 企画、立案(2)取材対象決定、企画案作成 第 7 回 構成、画コンテ作成 第 8 回 撮影(1) 取材本番 第 9 回 撮影(2) 取材予備 第10回 構成、放送原稿作成 第11回 制作、編集(1) ナレーション録り、荒編集 第12回 制作、編集(2) 本編集 第13回 制作、編集(3) 映像インサート、字幕スーパー 第14回 制作、編集 手直し 第15回 スタジオでの放送 総括、視聴、評価 まとめのレポート提出 関連科目 
							1年次と2年次に配当された映像制作科目、映像編集、現代マスメディア論、メディアビジネス特講D 
							準備学習等の指示 
							日ごろから、民放やNHKのドキュメンタリー番組やニュース番組を視聴し、人物表現の様々な手法を見ておいてください。 
							映像制作はグループでの共同学習で行います。チームワークを大切にしていきましょう。 教員が指定した映像作品を自宅で視聴してください。一日最低でも30分です。 教科書 
							教科書は使いません 
							参考文献 
							板谷秀彰「ドキュメンタリーカメラマンが伝授する映像撮影ワークショップ」玄光社MOOK 
							久保田賢一ほか(2009)『映像メディアのつくり方』北大路書房 藤原道夫ほか(2010)『映像メディアのプロになる』河出書房新社 定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							出席:20%、制作への取り組み:30%、レポート:10%、作品評価:40%、 
							実務経験と授業との関連 
							放送局で記者、プロデューサー、ニューヨーク特派員として働きました。また映像部門の責任者を務めたこともあります。 
							備考 
							 |