シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (濱田敏彦)
授業コード
41238
担当者名
濵田 敏彦
授業題目
現代日本社会における諸課題の考察〜多角的視点をもつために〜
単位数
4単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
1.授業概要
◇この授業は、現代日本の社会・経済に関するさまざまなテーマ(課題)を題材にして、多角的な視点で物事を考える力をつけることをめざします。また、考えたことを上手くまとめて発表するプレゼンテーション能力を向上させることも目的にしています。毎回、教員から与えられた現代的テーマや自ら発見した課題について、グループもしくは個人で、情報を収集・処理し、それらを分析して結論を導き出し、発表していくことを繰り返します。


◇本ゼミの達成目標
本ゼミは、「多角的・論理的な思考力」と「プレゼンテーション能力」を磨いていきます。そして、多様化する現代社会に対応しながら活動するために必要となる、「今そこにある危機(課題)」をきちんと理解し、それらに対して独自の視点で考えをまとめて主張できる力を身につけることを目標としています。
具体的には、まず、日本の社会・経済に関するさまざまなテーマ(世界や日本社会が抱えている課題、自分が就職したいと考えている業界の実態、あるいは自分が生まれ育った地域の現状…等々)=「今そこにある危機(課題)」)を見つけ出します。そして、これまで学んだ専門知識も活用しながら、歴史的な経緯も踏まえつつ、それらの課題を分析して原因を探っていく学問的トレーニングを行います。

〔前期〕
広島や瀬戸内海地域の経済・経営に関するテーマをとりあげ、課題を発見し、その解決策を考えて報告していきます。授業は、グループに分かれ、与えられたテーマの課題発見、情報収集・分析、解決策・企画の提案、グループ発表(プレゼンテーション)する形をとります。
グループ・ディスカッションを繰り返しながら、チームとしての「答え」を見いだすプロセスは、「就職力」にもつながっていきます。

〔後期〕
各自の問題意識や興味関心にそって、現代日本の社会における経済・経営、社会的なテーマを自由に選んでもらいます。その上で、課題を発見し、情報を収集・分析して、考察した内容を個人でプレゼンテーションしてもらいます(基本的には、それらのテーマが4年次の卒業論文にもつながるように指導していきます) 。
また、就職活動へ向けての取り組みの一環として、グループディスカッションも継続して行います。
(※あわせて、履歴書作成・面接対策など就職活動への指導・意識付けも行います。)

※「深掘り」して「学ぶこと」、「知ること」は楽しいことです。皆さんの中の「好奇心」や「考える力」を大きく伸ばしてください。
教科書
◇購入の必要はありません。授業ごとに資料を用意して配布します。
活動予定
【活動予定】
◇さまざまなゼミ活動を通じて、ゼミ生同士、ゼミの先輩や後輩との「絆」をつくりながら、互いに学び合ってほしいと思っています。以下に大まかな予定を示します(ただし、具体的な実施内容や日程・費用については、ゼミの皆さんと話し合いながら決めていきます)。

(2年次後期・演習Ⅰメンバー決定後の予定)
12月:顔合わせ懇親会
●3月:ゼミ合同合宿(2〜4年生合同。宮島成風館にて。1泊2日)
(3年生前期予定)
●4月:新歓懇親会
●5月〜7月:ゼミ研修・合宿旅行(学びと親睦のために、1泊2日の予定)
※日程、場所、費用などはゼミ生のみなさんと話し合って決定します。
●6〜7月:3年ゼミ就職ガイダンスⅠ
●夏休み:ゼミ合宿(2〜4年生合同。宮島成風館にて。1泊2日)
(3年次後期)
●10月:ゼミ対抗スポーツ大会参加
●11月:大学祭模擬店参加
●12月:図書館文献ガイダンス
●12月〜1月:ゼミ忘年会(または新年会)
●春休み:ゼミ合同合宿(2〜4年合同。宮島成風館にて。1泊2日予定)
※上記の予定以外にも、ゼミ生からの提案があれば実施を検討します。
成績評価の方法
◇評価方法は、ゼミ授業への参加度(20%)、プレゼンテーションの内容(30%)、通常のレポートなど(20%)、最終成果提出物など(30%)などを通じて、総合的に評価していきます。

選考方法
1.選考方法
Web履修登録をしたら、私の研究室にメールをしてください。お互いの日程を調整して面接日を決めましょう。メールアドレス:ts-hama@hue.ac.jp 面接日が決まったら、「登録希望願」を記入・持参してもらい面接をします。

2.Web履修登録・選考期間
第1次:Web希望登録受付期間;11月16日(金)〜 11月26日(月)
     選考期間;11月27日(火)〜 12月3日(月) 
第2次:Web希望登録受付期間;12月7日(金)〜 12月12日(水)
     選考期間;12月13日(木)〜 12月17日(月) 

3.選考場所:濱田研究室(メディア情報センター1階5号室)、もしくは明徳館2階濱田ゼミスペース

4.事前の訪問については、下の「オフィスアワー」の欄を見てください。
履修条件
◇「よく学び、よく遊べ」が濱田ゼミのモットーです。
◇「明るく、元気(活発)な人」、「やるべき時はマジメにやる」という心構えがある人。
◇ルールやマナーも含め、「当たり前のこと」が「当たり前に」できる人。
◇主体的にゼミ活動へ参加し、ゼミ仲間と積極的に交流をはかる意欲がある人。
◆ゼミは、担当教員とゼミ生、さらにはゼミ生相互の「良い関係」が全ての土台だと思っています。
◆しっかりコミュニケーションをとり、互いに尊重しあえるような雰囲気をゼミ生全員でつくっていきましょう。
◆「楽しさ」と「厳しさ」のある、「温かな」ゼミにしていきましょう。ゼミは「一つのチーム」ですから…。
◆ゼミでの活動を通じて、互いに刺激し合い成長し、「卒業後も続くような人間関係」を築いていきましょう。
オフィスアワー
◆自由訪問期間:/2018年11月16日(金)〜 11月26日(月)土曜日及び日曜日は除く
(1)あらかじめ、皆さんの都合の良い日をメールでお知らせ下さると確実です。もちろん、アポ無しで来てもらってもかまいません。((メールアドレス:ts-hama@hue.ac.jp)
(2)アポ無しで来られる場合、研究室にいなければ、明徳館6階の教育・学習支援センターにおります。
[授業のない時間帯]
月曜日:昼休み、3時限目、4時限目
火曜日:1時限目、2時限目、昼休み
水曜日:1時限目、昼休み、3時限目、4時限目
木曜日:昼休み、3時限目
金曜日:1時限目、昼休み、3時限目、4時限目
◆明徳館6階教育・学習支援センターか、濱田研究室(メディア情報センター1階5号室)のどちらかにいます。
◆11月21日(水)の3時限目は、明徳館4階の濱田ゼミスペースにいます。
◆上記の時間帯でも会議などで不在の場合があります。