| 
					 
 教員名 : 重野 裕美 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅱ 済・営(重野裕美) 
							授業コード 
							41342 
							担当者名 
							重野 裕美 
							授業題目 
							日本語表現法  
							単位数 
							6単位 
							配当年次 
							4年 
							授業概要・授業計画 
							演習Ⅰでの活動をとおして各自が興味を持った研究テーマについて、卒業論文の執筆を行っていきます。 
							毎回発表者を決め、報告→質疑応答→自由討議の流れに沿って授業を進めます。 よい卒業論文を書き上げるためには、執筆者本人の努力はもちろんのこと、ゼミ生相互のサポートが欠かせません。積極的にゼミに参加し、活発な質疑応答・自由討議が行われるよう、お互いに努力しましょう。 4 月:卒業論文の研究対象と方法、先行研究・目次案の決定 5 月:卒業論文の調査・データ分析 6月:卒業論文中間発表会 7 月:卒業論文の草案①提出 8〜9月:先行研究の整理、卒業論文の調査・データ分析 10月:卒業論文の草案②提出 11月:卒業論文の草案③提出 12月:卒業論文の最終稿提出 1 ~2月:卒業論文発表会、卒業論文集の作成 教科書 
							適宜プリントを配布します。 
							活動予定 
							・親睦会、ゼミ対抗スポーツ大会などの開催や日程については、ゼミの皆さんと相談しながら決定します。   
							成績評価の方法 
							ゼミへの参加態度、卒業論文へのとりくみ状況、ゼミ発表内の質疑応答、卒業論文により評価します。   
							選考方法 
							履修条件 
							・日本語表現力(口頭表現・文章表現)を向上させたいと強く思い、積極的に授業に参加できる人。 
							・日本語・日本文学・日本語表現法に関心を持ち、この分野に関する研究を行う意志のある人。 ・日本語文章能力検定に対し積極的なとりくみを行っている人。 ・授業に欠席や遅刻をしない人。やむを得ない理由で欠席するときは、事前に届け出ることができる人。 ・ゼミ行事やグループ作業の場合に、他のゼミ生と協力しあえる人。 ・ゼミでの決定事項を尊重し、それに従える人。 オフィスアワー 
							研究室:3号館2階209号室 
							オフィスアワー:火曜日 2時限 ただし、昼食や会議等で不在になる場合があります。  |