| 
					 
 教員名 : 濱口 博行 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅰ ス(濱口博行) 
							授業コード 
							41623 
							担当者名 
							濱口 博行 
							授業題目 
							国際スポーツの隆盛から2020年東京オリンピックまで 
							単位数 
							4単位 
							配当年次 
							3年 
							授業概要・授業計画 
							スポーツを通じて世界の大きさ、多様性を感じてもらい、将来の夢の実現に向け準備する。  
							世界の共通言語としての「スポーツ」が果たすべき大きな役割を学ぶ。1984年ロサンゼルス五輪、2002年日韓ワールドカップなど今日の基礎を築き上げた偉大な人々の志、活動内容など当事者のみが知る状況を紹介する。あわせて2020年東京オリンピックの研究をする。 国際スポーツ・世界・日本について考察し、併せて社会人としての基本的素養を学んでもらう。 是非とも広い視野と深い教養を有し高い志を持つ人材を育成したい。 [身につく力]「知識・理解」「多様性の理解」 第 1回:オリエンテーション 第 2回:日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘 第1章 第 3回:日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘 第4章 第 4回:日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘 第5章 第 5回:日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘 第7章 第 6回:日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘 第8章 第 7回:スポーツビジネスは感動産業<ユニセフオールスターサッカーNYを経験して> 第 8回:名画鑑賞 第 9回:名画鑑賞 第10回:世界の多様性に関する考察1<南アメリカ、中央アフリカ、カリブ> 第11回:世界の多様性に関する考察2<アラブ世界、アフリカ> 第12回:世界の多様性に関する考察3<東アジア> 第13回:2020年東京オリンピックの特別考察1 第14回:2020年東京オリンピックの特別考察2 第15回:スポーツイベントのレガシー 第16回:世界は今<世界の宗教> 第17回:世界は今<COP21> 第18回:世界は今<エネルギー> 第19回:世界は今<その他諸々> 第20回:プレゼンテーション1 第21回:プレゼンテーション2 第22回:プレゼンテーション3 第23回:美術鑑賞 第24回:美術鑑賞 第25回:2019ラグビーワールドカップ日本 第26回:プレゼンテーション 4 第27回:プレゼンテーション 5 第28回:プレゼンテーション 6 第29回:スポーツと政治 第30回:まとめ 教科書 
							「日本は,サッカーの国になれたか。電通の格闘。」 株式会社電通 濱口博行著.  
							活動予定 
							2018年5月予定の日本代表チームロシアWC壮行試合及び9月予定の日本代表チームフレンドリーマッチ 
							における研修。10月の第7回国際スポーツサロン、その他スポーツ界レジェンド訪問等 成績評価の方法 
							平常時の出席と授業態度、レポート、プレゼンテーションを総合的に評価します。   
							選考方法 
							履修条件 
							私語と飲食は禁止です。 
							オフィスアワー 
							火曜日14:45〜16:15 
							 |