| 
					 
 教員名 : 安蘓 幹夫 
						
  | 
				
					 科目名 
							東洋経済史特論Ⅱ 
							授業コード 
							71018 
							担当者名 
							安蘓 幹夫 
							副題 
							単位数 
							2単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2019年度後期 
							教職免許種類 
							高校専修(地理歴史) 
							授業内容 
							東洋経済史特論Ⅰの講義で、中国の社会経済について全般的に見ました。この講義では、唐宋変革期以後の農業、産業、財政等の諸問題を取り上げて説明します。時に必要に応じて、唐宋以前の時代の説明も加えます。  
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							中国経済史の中で、特に農業、産業、財政、貨幣について詳しく講義するので、十分に理解することを目指します。 
							授業計画 
							第 1 回 中国農業史(はじめに、中国農業史をどうみるか) 
							第 2 回 農業の始まり〜魏・晋・南北朝時代の農業 第 3 回 隋、唐、宋、元、明、清代の農業 第 4 回 中国産業史①(殷・周・春秋戦国、秦、漢代) 第 5 回 中国産業史②(唐、宋代) 第 6 回 中国産業史③(元、明、清代) 第 7 回 宋代の茶業について 第 8 回 中国交通史①(元代の交通と南北物流) 第 9 回 中国交通史②(南北水運交通) 第10回 中国の貨幣に関する思想①(「銭荒」と新法経済政策) 第11回 中国の貨幣に関する思想②(17世紀の貨幣論) 第12回 中国の財政に関する思想①(租税を中心とした財政史) 第13回 中国の財政に関する思想②(財政史の解釈をめぐって) 第14回 中国の通商に関する思想①(伝統的貿易思想) 第15回 中国の通商に関する思想②(華僑の経済思想) 関連科目 
							西洋経済史特論Ⅰ、西洋経済史特論Ⅱ、日本経済史特論Ⅰ、日本経済史特論Ⅱ 
							準備学習等の指示 
							配布したプリントは、必ず読んで来て下さい。これが予習となります。   
							教科書 
							特に指定しません。基本的には、配布したプリントに沿って講義します。  
							参考文献 
							授業時に紹介します。  
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							成績評価は、出席しての質問、意見発表等の授業態度、レポートの内容等により総合的に判断します。  
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							 |