| 
					 
 教員名 : 野北 晴子 
						
  | 
				
					 科目名 
							国際貿易論特論Ⅱ 
							授業コード 
							71024 
							担当者名 
							野北 晴子 
							副題 
							単位数 
							2単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2019年度後期 
							教職免許種類 
							高校専修(地理歴史) 
							授業内容 
							 米中貿易摩擦の影響から見えるように、企業の生産拠点とその部品調達はグローバルに展開しており、国際分業が進展しています。単なる輸出入構造からは真の姿はわかりません。そこで注目されているのが付加価値貿易です。OECDやWTOを中心に整備されている付加価値貿易のデータです。 
							本講義では、最初に従来の国際貿易理論の問題を明らかにし、付加価値貿易データの基となっている国際産業連関表のひな型をみていきます。また、RIETI(独立行政法人経済産業研究所が整備している「RIETI-TID2016 (RIETI Trade Industry Database 2016)」を使って、実際に分析を試みます。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							本講義では、下記の到達目標を掲げ、受講者の本来の研究促進の有効な手段となることを目指します。 
							①国際貿易論の問題を明らかにすること ②統計データの所在を確認し、それを用いることで、その有用性と限界を知ること ③企業のグローバル活動と世界的なサプライチェーンの構造を把握し、日本経済について考える これによって、より幅広い知識を身につけ、分析能力を高めることができます。 授業計画 
							第 1 回 国際貿易論の問題 
							第 2 回 リカードの比較生産費説 第 3 回 ヘクシャー・オリーンの理論 第 4 回 レオンチェフ・パラドックス 第 5 回 日本の貿易構造 第 6 回 米中貿易摩擦について考える 第 7 回 産業連関表のひな型とその考え方 第 8 回 投入係数と逆行列 第 9 回 国際産業連関表のひな型 第10回 国際産業連関分析 第11回 付加価値貿易統計とその考え方 第12回 RIETI Trade Industry Database 2016 による分析 第13回 付加価値貿易に関する文献を読む 第14回 国際分業と日本の貿易 第15回 報告とディスカッション 上記の内容とその順番は、受講者の研究の方向性に応じて、若干変わる可能性があります。 関連科目 
							ミクロ経済学、マクロ経済学、経済政策論特論、国際貿易論特論Ⅰ 
							準備学習等の指示 
							議論に参加できるよう、テキストの内容だけでなく、それに関連する情報(web上のものを含む様々な文献)に触れておくことも重要です。 
							教科書 
							大矢野栄次(2017)『テキスト国際経済学』同文舘 
							産業連関分析のためのテキストについては、別途指示します。 参考文献 
							別途指示します。 
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							レポーターとしての報告50%、授業参加度50%で評価します。 
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							本講義において、ミクロ経済学、マクロ経済学の基本的な考え方は、非常に重要です。 
							 |