シラバス情報

科目名
演習Ⅱ 済・営(澤滋久)
授業コード
41333
担当者名
澤 滋久
授業題目
卒業論文制作へ向けて (テーマ可能分野:地理学・開発経済学・地域研究・東南アジア社会研究)
単位数
6.00単位
配当年次
4年

授業概要・授業計画
 詳細はゼミ学生との合議によって内容詳細を決定しますが、基本的には個人の卒論題材に基づいた学習発表を行います。この学習発表では、卒論を視野に入れたものを発表すること。卒論が書きやすいように個人の学習を指導します。

 卒論のテーマは、良い参考文献を見つけることから始めます。次いで卒論に規定の2万字を書く前段階に、4000〜5000字の、第二章に当たる「参考文献要約」や「テーマ概要説明」を最初の主要な作業としますが、演習Ⅱ開講前の休暇期間に課題として示す予定です。

 問題設定→題材説明→分析・考察→結論という筋立ての論文を作成し、「課題解決」能力を得ることが、達成目標です。(個人的な見解ですが、これが「大学」の、それ以外の学校と違う一番の目玉です。このため、卒論が最も大学らしい勉学と位置付けています。課題解決能力で文章を書くこと以外の専門技能を、ということでしたら、文系の「大学」ではなく、専門学校が教育する役割のものだと思います。)
教科書
なし、もしくは前年度から引き続き。現在、演習Ⅰ募集の段階で購入の必要はありません。(演習ⅠからⅡへの移行者に対しては、演習Ⅰでの合議・決定・指導に基づきます。)
活動予定
 講義日程期間に毎回開講します。卒論執筆時期には個別指導の時間が多くなるので、毎回書き進めたものや、個別に与えた短期的課題の成果を持参してください。

 教員から参加を義務付ける時間外行事は特にありません。基本的にアクティビティは、学生の発案・企画・運営で行うことにしています。
成績評価の方法
ゼミ参加状況(平常の出席状況と受講態度)を総合的に判断します。

卒論内容の評価は、作成作業のプロセス(作業指導回数、提出・添削回数、口頭試問※)を重視します。
※ 口頭試問は、ゼミ最終回に行います。学生は、完成した卒論内容をプレゼンテーションして、質疑応答を口頭試問として、これをゼミの最終試験にします。

選考方法
履修条件
オフィスアワー