| 
					 
 教員名 : 西脇 廣治 
						
  | 
				
					 科目名 
							金融システム論 
							授業コード 
							21065 
							担当者名 
							西脇 廣治 
							副題 
							日本の金融システムの変遷を学ぶ 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							3年 
							開講学期 
							2019年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							本授業では、日本の金融システムについて、高度成長期から最近までの変遷・変革について解説します。まず金融取引の役割や種類など金融システム全体について概説し、次に日本の金融システムの特徴と変容について取り上げます。続いて決済システム、新しい金融取引、金融仲介システム、さらに最近関心が高まっている金融システム安定化の方策、広い意味での金融規制について,その内容やあり方などについて解説します。最後に金融システムの国際比較として、アメリカおよび欧州諸国の金融システムについて概説します。なお、授業の5回目毎に小テストを実施し、その回答は次の講義の冒頭で解説します。 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							日本の金融や金融システムの諸問題について、理論と現実の両面から学習し、またグローバルな視点からも日本の金融システムについて理解し、特に興味のあるテーマを見つけ、現状や問題点を分析する力を身に付けることを目標とします。 
							【身につく力】:「知識と理解」「論理的思考力・分析力」 授業計画 
							授業計画 
							第 1 回 金融システム論の課題 第 2 回 金融取引と金融システム①金融取引の機能・種類 第 3 回 金融取引と金融システム② 金融システムの意味・形態 第 4 回 日本の金融システム① 金融規制の変容 第 5 回 日本の金融システム②金融環境の変化と金融制度改革 第 6 回 決済システム①銀行組織と決済システム 第 7 回 決済システム②決済のエレクトロニクス化とリスク対策 第 8 回 金融市場と新しい金融取引① 短期金融市場、証券市場 第 9 回 金融市場と新しい金融取引②外国為替市場、派生商品市場、金融の証券化 第10回 金融仲介システム①わが国のメインバンク制 第11回 金融仲介システム②金融仲介と情報の不完全性 第12回 金融システムと中央銀行 第13回 金融システムの安定性と金融規制 第14回 アメリカの金融システム 第15回 欧州の金融システム 関連科目 
							金融論Ⅰ、金融論Ⅱ、現代ファイナンス論、金融政策論 
							準備学習等の指示 
							【予習】 
							各回の講義では、使用テキストの該当箇所にあらかじめ目を通しておいてください。予習には30分以上の時間をかけるようにしてください。 【復習】 各回の講義について、各自、授業の内容をまとめて、自筆で受講ノートを作成してください。 教科書 
							酒井良清・鹿野嘉昭『金融システム』(第4版) 
							参考文献 
							小村・守山・西脇・二上『金融システム論』多賀出版 
							内田滋・西脇廣治『金融』勁草書房 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							定期試験(70%)、小テストおよび受講状況(30%)で、評価します。 
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							金融論Ⅰ、金融論Ⅱを受講しておくことが望ましい。 
							 |