シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (中嶋則夫)
授業コード
41209
担当者名
中嶋 則夫
授業題目
われわれのくらしの中の政府と市場
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
 市場社会で暮らす我々にとって、仕事をして所得を得ることは重要なことです。仕事をする以外の時間の過ごし方は、仕事をする時間よりも、もっと重要です。このような余暇時間にする、スポーツやさまざまな文化活動などの仕事以外のことについて真剣に考えていきたいと思います。
 他方、企業は、我々が豊かに暮らすために必要な、さまざまな財・サービスを生産します。我々が、そこで仕事をすることは、余暇時間の充実のためにも必要となります。そのような企業が、必要とする人材を確保するため、採用試験などが実施されますが、その際に、学生には次のような質問を、投げかけるそうです。

「学生時代に、勉学と勉学外の両者について力を入れて取り組んだことを、それぞれ挙げ、それらに取り組んだ理由、その過程で生じた様々な困難とそれらをどのように乗り越え、そこから得られた成果が何であったか具体的に示してください。」

 みなさんは、このように尋ねられると、どのように答えますか。この質問に的確に答えるためには、何に、取り組めばよいのでしょうか。

 本演習では、皆さんが胸を張ってそれに答えられるように、必要と思われる素材の提供を行う予定です。具体的な学習内容は公的部門の経済学であり、公務員への就職を目指す学生にとって有用なものとなっています。ただし、希望進路は必ずしも公務員である必要はありません。ゼミの中で自分の希望進路を決めたり、希望進路にどのようにして進むかを考えることも大事なゼミ活動のプロセスです。積極的・計画的に将来に向けて取り組もうと思っている学生諸君を、可能な限り受け入れたいと思います。受け入れに関しては、以下の選考方法と履修条件をよく読み適切に対応してください。
教科書
教科書は学生と相談の上決定します。教材や資料については、その都度指示を行うとともに、必要に応じて配布をいたします。
活動予定
親睦会、合宿、就職ガイダンスへ、ゼミ対抗スポーツ大会、大学祭模擬店、図書館文献ガイダンスなどへの参加を予定しています。
成績評価の方法
評価は、次の1)、2)、3)すべてが揃うことを前提に、それぞれの評価を合算して行います。(一つでも欠けると評価材料が無いものと判断します)
1)演習の平常の出席状況と受講態度、提出された卒論進捗表の提出率(5%)、および、その内容(25%)(2/3以上の出席は必須です)
2)課題として提出された内容をまとめた報告書の提出(5%)、および、その内容(25%)、
3)期末報告会用資料の提出(10%)、および、その内容(30%)に基づき評価を行います。 

但し、出席回数が2/3に満たない場合は、上記の評価基準ではなく、指導内容をどれだけ吸収できたかに関する評価材料が無いと判断いたしますので、この点は厳守をお願いします。

選考方法
 各Web選考希望登録受付期間最終締め切り時間までに、下記のメールアドレスに、

①平成31年度演習Ⅰ・グループ演習履修希望願に掲載されている内容に加え、
②「好きなスポーツとその理由」を200字程度でまとめ、自己紹介文とともに送信してください。

 その後、質問等があればメールを送信したいと思います。また、本件に関する問い合わせもメールにて受け付けます。 (自己紹介文・問い合わせ)送信先メールアドレスは、n.naka6021@hue.ac.jp となっています。

《第1次》
選考方法:上に挙げた、自己紹介文の送信など、適切にご対応ください。
《第2次》
選考方法:上に挙げた、自己紹介文の送信など、適切にご対応ください。
履修条件
 演習の内容に興味があり主体的・能動的にゼミ活動へ参加する意欲を持ち、諸行事にもきちんと参加し、卒業後も継続できるような人間関係を築いていこうという学生なら、どんな学生でも構いませんが、ただ、演習の内容を十分理解しないまま選択する事のないよう、以下の点は厳守してください。

1.このシラバスをよく読み、内容を理解し、無断欠席、遅刻をしないこと。
2.Web選考希望登録受付期間最終日の締め切り時間までに、メールにて自己紹介文を送信すること。
3.こちらからの返信メールに回答し、面談の段取り等をすること。
4.今後、財政学、公共経済学、財政政策論、スポーツ経済論などの指導教員担当科目のどれかを履修予定であること。
オフィスアワー
場 所:11/20(火)2時限目(明徳館2階)にて対応。それ以外は、研究室(3号館4階426号室)にて対応いたします。
日 時:11/20(火)2時限目(明徳館2階)以外は、研究室自由訪問期間にかかわらず、何か質問等があればメールにていつでも対応します。