シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (長谷川泰志)
授業コード
41237
担当者名
長谷川 泰志
授業題目
「言葉の力と意思決定」の基礎研究
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
■授業概要
 演習Ⅰでは、「言葉の力と意思決定」に関わる基礎的な調査・研究を行います。
 私たちは人生で選択を迫られた時、適切な情報を収集した上で「意思決定」をし、それを相手に言葉で伝え実行に移します。伝わるかどうかは「言葉の力」にかかっています。これは経営と大変よく似ています。新製品を出すのか出さないのか、投資をするのかしないのか、経営とは「意思決定」に他ならないとよく言われるゆえんです。そのプロセスで必要となるのが、問題発見・解決能力や課題達成能力です。この力を養成するのが目標です。
 具体的には、まず、実際に現場で起こったさまざまな困難な事例や経営課題(ケースと呼びます)を基礎資料としてみなさんに提示します。みなさんは資料を読み込み、新たな情報を収集し、グループで議論しながらベストと思われる解決策を導き出してください(意思決定)。次にそれをゼミ全体に自信を持ってわかりやすく伝えてください(言葉の力)。知識を一方的に教えられる受け身の授業ではなく、自分で答えを創り出していく主体的な学習方法を取りますので、ぜひ、将来役立つビジネスコミュニケーション能力を習得してください。
■授業計画
個人事前学習⇒グループディスカッション⇒ゼミ全体ディスカッションの3ステップで、調査・発表・議論を行います。みんなで自由で明るい雰囲気を作ってディスカッションしましょう。プレゼン力とコミュニケーション力の向上も大切な目標です。最終的に3年次終了までに卒業論文テーマを決めて大まかな卒論執筆計画を立てましょう。
●前期:学生生活編。学生生活の中で直面する課題を取り上げます。どのように対処、解決していけばよいか、解決策を導き出してください。授業、課外活動、アルバイト、ニュース、そして、企業経営比較等、就職活動の準備に入り、書類作成、面接の場面へと、ビジネス現場との接点にケースを拡大していきます。リアルな意思決定をしてください。
●後期:若手ビジネスマン編。若いビジネスマンが直面するビジネス課題や社会・経済問題、時事問題を実際に起きたケースで問いますので、なりきって最も有効な解決策を考えてください。
 
 なお、皆さんの卒業後の進路はとても大切な問題ですので、個人面談を重ねて、エントリーシート作成や面接対策などの就活サポートも行います。
教科書
プリントを用意します。また、図書館の参考図書リストを示しますので調査に利用してください。
活動予定
みんなで相談して決めましょう。懇親会、スポーツ大会、ゼミ合宿など、楽しいことをたくさんやりましょう。
成績評価の方法
出席状況、発表内容、取り組み姿勢、レポートによって総合的に判断します。

選考方法
面接(20分程度)と登録希望願(面接時持参)の内容で選考します。
興味のある人は、まず、気軽に長谷川研究室を事前訪問してください。履修を希望する人は、その時に面接日時を相談して決めましょう。後日、メールで面接アポを取ってもかまいません。
 メール:ys-hase@hue.ac.jp
 面接場所:長谷川研究室(3号館3階318号室)
履修条件
ありません。内容に興味がある人でしたらどなたでも歓迎します。面接前に一度、研究室を事前訪問しておいてください。
オフィスアワー
下記時間帯は研究室にいます。
11月16日(金) 2限、昼休み、5限
11月19日(月) 2限、昼休み、4限(明徳館3階長谷川ゼミスペース)、5限
11月21日(水) 2限、昼休み、4限、5限
11月22日(木) 2限、昼休み、4限、5限
11月26日(月) 2限、昼休み、4限、5限