シラバス情報

科目名
組織マネジメント論
授業コード
26023
担当者名
松川 佳洋
副題
組織によるマネジメント
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2019年度後期
教職免許種類

授業内容
この授業では、経営における組織および組織マネジメントとは何かということを基礎から学びます。企業を取り巻くビジネス環境は常に変化する中で、企業は存続のために競争優位を保持しなければなりません。そのような競争優位はどのような組織から生み出されるのか、それをこの授業で考えていきます。よって、経営戦略論、経営組織論、人的資源管理論などを既に学んでいるか、平行して受講していることが望まれます。なお、授業は対面的な講義形式と議論形式で進めるため、学生諸子の積極的な参加を強く期待します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
皆さんは大学でのゼミやサークルに属していたり、あるいはアルバイトなどの場面で会社の組織に触れていると思います。この授業で「組織とは何か?」を学び、日々の事象の中で組織の役割を検討していけるように、また、組織のあるべき姿とは何かを考えることができることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
授業計画
第1回 イントロダクション:組織マネジメントとは?
第2回 経営組織の特徴と基礎概念
第3回 経営組織の構造
第4回 組織におけるモチベーション
第5回 組織における計画とコントロールのシステム
第6回 組織の中のコミュニケーション
第7回 経営理念と組織文化
第8回 人の配置と育成
第9回 リーダーシップ
第10回 組織の成長
第11回 環境適応と組織能力
第12回 組織変革
第13回 組織の活性化と組織学習
第14回 組織間学習
第15回 まとめ
関連科目
経営学概論、経営戦略論、経営組織論
準備学習等の指示
授業中に必ず次回の講義に関する内容を指示するので、1時間以上は予習を必ずするように心がけて下さい。また、日本経済新聞、新聞の経済欄は日々目を通すようにして下さい。
教科書
特定の教科書を使用しません。授業中あるいは事前に関連文献や資料を配布します。
参考文献
十川廣國(2013)『経営組織論 第2版』中央経済社
伊丹・加護野(2003)『ゼミナール経営学入門』日本経済新聞社
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験(70%)、授業・議論への参加度(30%)の成績で評価します。定期試験への教科書・ノートなどの持ち込みは不可とします。
実務経験と授業との関連
備考