シラバス情報

科目名
経営実践
授業コード
35013
担当者名
藤原 久嗣
副題
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類

授業内容
<授業概要>
実務社会においては答えのない経営課題に直面することとなります。それらの経営課題を解決し実践していくためには、様々な視点から物事を捉え、課題解決に向けての方向性を導くチカラが求められます。本講座では、ケーススタディを通じて実践的な経営手法を学ぶとともに、プレゼンテーションやディスカッションを通じてロジカルな思考の醸成を図ってもらいます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
様々な経営手法を理解することで、経営課題の糸口を見いだし、自ら解決策を提示できる能力を養うことを目標とします。また、論理的思考を通じて、プレゼンテーションの能力を高めます。
【身につく力】問題解決力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力
授業計画
<授業計画>(一部変更する場合もあります)
 第1回:企業概論
 第2回:社会環境を知る1
 第3回:社会環境を知る2
 第4回:戦略策定のフレームワーク演習①
 第5回:戦略策定のフレームワーク演習②
 第6回:販売戦略、組織マネジメント
 第7回:企業文化・企業風土
 第8回:ケーススタディ1
 第9回:ケーススタディ2
 第10回:ケーススタディ3
 第11回:グループワーク1
 第12回:グループワーク2
 第13回:事業計画演習
 第14回:プレゼンテーション1
 第15回:プレゼンテーション2
関連科目
準備学習等の指示
企業の情報だけでなく、社会で生じている事象にも目を向けましょう。そのためには、できるだけ外に出向き、身近な生活環境の中から、新たな気づきや疑問など好奇心を持つように心がけましょう。最低30分以上は復習するように心がけて下さい。
教科書
特に教科書は使用しません。必要な資料は配布します。
参考文献
株式会社名南経営コンサルティング『実践「経営実学」大全』㈱日本実業出版社、5,800円+税
定期試験の実施
定期試験は実施しません。 
成績評価の方法
①出席状況と受講態度…40%
②グループワーク等への参加状況…30%
③プレゼンテーションおよび提出物…30%
出席状況・受講態度・発表内容・により総合的に評価します。
実務経験と授業との関連
備考