| 
					 
 教員名 : 渡辺 泰弘 
						
  | 
				
					 科目名 
							プレゼミ ス(渡辺泰弘) 
							授業コード 
							41185 
							担当者名 
							渡辺 泰弘 
							授業題目 
							スポーツ経営学フィールド・スタディーズ 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							2年 
							授業概要・授業計画 
							文献・資料などの検索および読解能力を高め、基礎知識・各種スキルの習得を目指す。社会的な話題をテーマにディベートをしながらプレゼンテーション能力を養う。スポーツを学際的、国際的な視野で学びます。 
							スポーツ経営学、スポーツマーケティングに関連する事象について、新聞記事や資料、文献を題材に輪読し、指名された学生が発表(自分の最も興味のあるパートを選択)する。発表に関して全員で討論し、理解を深めていきます。 第1回 オリエンテーション(講義の進め方等の概要説明,各自の課題・目標設定) 第2回 リサーチ・メソッドを学ぶ 第3回 スポーツ経営学,スポーツマーケティングに関する情報の検索 第4回 Hot Line ①(プレゼンテーション;最新のニュースを検索し,その内容を説明し,質疑応答を行う) 第5回 スポーツ経営学に関する文献を読む(学術論文) 第6回 スポーツマーケティングに関する文献を読む(学術論文) 第7回 Hot Line ②(プレゼンテーション;最新のニュースを検索し,その内容を説明し,質疑応答を行う) 第8回 ディベート(受講生が興味・関心のある出来事について,肯定・否定に分かれて議論を行う) 第9回 卒業研究入門 #1 第10回 卒業研究入門 #2 第11回 卒業研究入門 #3 第12回 卒業研究入門 #4 第13回 プレゼンテーション #1 第14回 プレゼンテーション #2 第15回 まとめ 教科書 
							資料を配布する 
							活動予定 
							複数のスポーツイベント(県内外)への参加、その他ボランティアに原則参加です。 
							スポーツ観戦者等への調査(8月、10月、12月)後は、データの入力作業から報告書の作成まで、スキルを学びます。 成績評価の方法 
							平常の出席状況と受講態度、努力と成果の度合い等による総合評価とする(目安:ゼミへの出席、課題の提出、プレゼンテーション/ゼミ活動への積極性など ) 
							選考方法 
							教員の指導方針、研究分野と合致する学生、上記カリキュラムを確実にこなすことができる学生を選考します。そのため、これまでの授業出席状況、受講態度、やる気、将来のビジョン等を総合的に判断します。ルールを守れない学生は歓迎しません。課題の提出、約束事がしっかりと守ることのできる学生を望みます。 
							履修条件 
							必修科目の単位を落としていないこと、スポーツ経営学科開講の英語科目を履修すること ノートパソコン 
							オフィスアワー 
							月曜日12:30-14:30 
							 |