シラバス情報

科目名
プレゼミ ス(松本耕二)
授業コード
41184
担当者名
松本 耕二
授業題目
スポーツをする・みる・ささえるを考える
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】 スポーツと社会(生涯スポーツ,地域スポーツ)に関連する事象について、新聞記事や資料、文献を題材に輪読し、予め指名された担当学生が発表します。その後、発表全員で討論し、理解を深めます。また卒業研究に関する理解を深めるために,論文執筆に最低限必要な基礎知識を学ぶこととします。  
【到達目標】 スポーツと社会との関係について、社会学的な専門用語、関連するイベントやできごとの仕組みを理解を深めます。また卒業論文作成のための第一歩として、自らが関心のある事柄についてのレポート作成とプレゼンテーションができることを目標とします。 
【身につく力】 知識・理解,論理的思考力・分析力,プレゼンテーション能力
授業計画 第1回 オリエンテーション(講義の進め方等の概要説明,各自の課題・目標設定) 
第2回 リサーチ・メソッドを学ぶ
第3回 スポーツ社会学(地域スポーツ,生涯スポーツ)に関する情報の検索
第4回 プレゼンテーション①(最新のニュースを検索し,その内容を説明し,質疑応答を行う)
第5回 スポーツ社会学に関する文献を読む①(新聞)
第6回 スポーツ社会学に関する文献を読む②(論文)
第7回 プレゼンテーション②(最新のニュースを検索し,その内容を説明し,質疑応答を行う)
第8回 ディベート(受講生が興味・関心のある出来事について議論する)
第9回 卒業研究入門 #1 テーマの設定、問題意識の明確化、
第10回 卒業研究入門 #2 目的の明確化・方法論の検討、研究計画書の作成
第11回 卒業研究入門 #3 発表用資料作成
第12回 卒業研究入門 #4 ゼミ内プレゼンテーション
第13回 プレゼンテーション #1 (学科合同) 
第14回 プレゼンテーション #2 (学科合同)
第15回 まとめ:演習Ⅰにすすむにあたって
※授業内容から合同ゼミによって実施する場合があります。
教科書
教科書は使用しません。適宜、必要な資料は準備します。 
活動予定
授業時間以外時間にもゼミとしての活動を行います。
プログラムの日時については事前に知らせますが参加は必須となります。
成績評価の方法
ゼミへの積極性・貢献度 (30%),課題の提出 (50%),プレゼンテーション (20%) で評価します。 

選考方法
面談(日時等については、前期期間中に別途学科から連絡があります。)
履修条件
自主・自律、主体的に取り組む意識と姿勢があること。
オフィスアワー
HUEナビ掲示板を確認してください。