| 
					 
 教員名 : 渡辺 勇一 
						
  | 
				
					 科目名 
							スポーツジャーナリズム論 
							授業コード 
							26017 
							担当者名 
							渡辺 勇一 
							副題 
							スポーツ報道の仕組みを読み解く 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							3年 
							開講学期 
							2019年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							新聞のスポーツ報道について、概論から各論へと展開し、総合的に理解を深めます。全国紙、地方紙、スポーツ紙、通信社と異なるカテゴリーの新聞媒体を対象に歴史的背景や取材記者の実態、紙面制作のプロセスなどを多角的に検証します。後半の各論では国際政治とのかかわりやナショナリズム、ジェンダー、ニューメディアとの関係など現状と課題を提起します。 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							日常的に接する新聞のスポーツ関連記事の背景、問題点などを知ることによって、スポーツジャーナリズムの概念を理解し、報道や情報を批判的に読み解くことのできる「メディア・リテラシー」を養います。同時に、新聞に触れる機会を通じて、今日的な話題・情報を把握することが出来ます。 
							【身につく力】「論理的思考力・分析力」「情報リテラシー」 授業計画 
							第1回 概論① スポーツジャーナリズムとは何か 
							第2回 概論② 新聞社の違い(全国紙・地方紙・通信社) 第3回 概論③ 新聞の制作過程(取材から配達まで) 第4回 概論④ スポーツ記者の日常(新聞社運動部の実態) 第5回 概論⑤ スポーツ報道の歴史(明治期からの変遷) 第6回 概論⑥ 取材の方法(プロ野球・Jリーグ・アマチュア) 第7回 概論⑦ スポーツ新聞の世界(専門紙から総合娯楽紙へ) 第8回 概論⑧ 国際イベントの報道(五輪・サッカーW杯取材) 第9回 報道各論① スポーツと政治(国際政治と密接なかかわり) 第10回 報道各論② ナショナリズムとヒロイズム(過度な演出はないか) 第11回 報道各論③ ネット時代の問題点(紙よりスマホの時代に抗して) 第12回 報道各論④ 人権とジェンダー(報道被害をどう防ぐか) 第13回 報道各論⑤ 誤報・盗用・ねつ造(新聞への不信感) 第14回 報道各論⑥ 主催イベントと報道(新聞とスポーツ事業) 第15回 報道各論⑦ 地域スポーツ支援(地元スポーツを育てる) 関連科目 
							後期開講のスポーツメディア論を履修すれば、より理解が進みます。 
							準備学習等の指示 
							極力、日々の新聞に目を通す習慣を身に付けて臨んでください。自宅になければ本学図書館での閲覧を勧めます。毎回の講義開始までに予習として30分程度、新聞を読む努力を続けてください。スポーツ面以外にも積極的にページを開いてください。また、講義の後には、HUE-NAVIに登録してある授業資料(プリント、パワポ)を活用し、30分程度復習する習慣を身に付けてください。 
							教科書 
							教科書は利用しません。毎回、講義プリント(レジュメ)を配布し、パワーポイントを活用します。 
							参考文献 
							必要があれば適宜、指示します。 
							定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							定期試験(60%以上)出席状況・受講態度等の評価(40%以内)で総合的に評価します。また、講義後に配布するコメントシートの記載内容も評価の対象とします。 
							出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。 実務経験と授業との関連 
							中国新聞社運動部で30年以上、記者、デスク、部長と一貫して取材、編集の最前線に立っていました。新聞ジャーナリズムでの経験をもとに、スポーツ報道の特性を多角的に伝え、一緒に考えていきます。 
							備考 
							私語、着帽、遅刻等は厳しく注意します。 
							 |