シラバス情報

科目名
研究指導AⅠ (計量経済学特論)
授業コード
71053
担当者名
得津 康義
副題
単位数
4.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度前期、2019年度後期
教職免許種類

授業内容
経済学の理論をデータを使って分析するために必要な分析方法について、基本的な統計学から代表的な時系列分析までを講義および実習を通じて学びます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
実証分析に必要となる統計的分析方法の基礎的手法とその考え方を理解したうえで、簡単なデータ分析を行い客観的かつ論理的な判断ができることを目標とします。  
授業計画
以下の各基本事項を講義と実習を通して学びます。
学生にはエクセルや他の統計ソフトによるデータ処理をさせながら、講義で学んだことの理解を深めさせるよう指導します。
1.データの基本統計量(平均、分散、標準偏差、相関係数など)
2.推定および仮説検定の考え方
3.代表的な時系列モデルの推定と検定(ARモデル,ARMAモデルの定義、特徴、推定、予測、データ解析)
4.時系列モデルを用いた日本の経済時系列データの分析  
関連科目
準備学習等の指示
教科書
教科書は使用しませんが、毎回講義ノートを配布し、必要に応じて参考文献を指示します。 
参考文献
Excelによる統計処理入門、 前川功一ほか、エコノミスト社
計量経済学、田中勝人、岩波書店 
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
実習の際結果をレポートとして提出させ、その内容で評価します。 
実務経験と授業との関連
備考