シラバス情報

科目名
ビジネス情報入門ゼミ c
授業コード
24032
担当者名
丹羽 啓一
副題
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2019年度前期
教職免許種類

授業内容
このゼミの内容は、グループワークによるコミュニケーションの向上をはかるものとします。ゼミの学びを通じて身に付けてもらう具体的な能力として(1)グループワーク、(2)日本語文章表現、(3)コミュニケーションの3つが挙げられます。ゼミの課題を通じてこれら3つの基礎能力の向上を目指します。また、ゼミで行った演習の内容を発表することによってプレゼンテーションの能力の向上を目指しています。レポートなどの課題が出た場合については次週までに添削し、コメントを付けた上で返却します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
このゼミでの学びを通じて、Excelを利用してグラフを作成すること、データとグラフからどのようなことが言えるのかを考察すること、考察した結果をレポートにまとめること、レポートの内容についてパワーポイントを用いた資料を作成し、発表できるようになることの4つのことができるようになることを目標とします。
【身につく力】「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」
授業計画
第1回 ガイダンス、ビジネス情報分野の知識を深めよう
第2回 グループ分け・課題テーマの設定①(基礎編Ⅰ:内容は大学入門ゼミのレポート課題に準ずる)
第3回 情報の収集・分析①、レポート作成①(収集した情報を用いたレポートの骨子の決定)
第4回 レポート作成②(レポートの書き方の理解)
第5回 発表資料の作成①(パワーポイントの使い方の理解)
第6回 発表会①(基礎編Ⅰのレポートの内容に基づいたグループごとの発表)
第7回 Excelを用いたグラフの作成と考察の方法の理解、グループ分け・課題テーマの設定②
(基礎編Ⅱ:共通のスポーツデータを用いたデータ分析)
第8回 SPIに挑戦
第9回 レポートの作成③ (図表を用いたレポートの作成の理解)
     (応用編なのでグループごとにテーマを変える。分析データはグループごとに用意する)
第10回 発表資料の作成②、発表会②(代表者による発表)
      情報の収集・分析②、レポート作成④
第11回 レポート作成⑤、発表資料の作成③
第12回 発表資料の作成④、発表会③(応用編のレポートの内容に基づいたグループごとの発表)
第13回 全体発表会①
第14回 全体発表会②
第15回 前期のまとめ 
関連科目
なし
準備学習等の指示
ゼミの終わりに次回の演習内容について説明するので、事前に配布資料に目を通し、演習内容について理解しておいてください。受講後は、演習課題を解くことによってゼミで学んだ内容について理解度を高めておいてください。約60分程度は予習と復習に時間をかけましょう。 
教科書
特に指定しません。必要に応じて演習で用いる資料を配布します。
参考文献
Excelで学ぶ経営科学、多田、大西、平川、長坂、オーム社
Excel徹底活用 ビジネスデータ分析、渕上、上田、古谷、秀和システム 
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度、努力と成果の度合い等による総合評価とします(遅刻者や受講態度が芳しくない者については減点となる場合があります)。
実務経験と授業との関連
備考
食事会:1回、レクリエーション:1回(卓球、ビリヤード、バレーボール、バスケットボール、バドミントンのいずれか)を開催する予定です。