シラバス情報

科目名
演習Ⅱ ス(藤口光紀)
授業コード
41645
担当者名
藤口 光紀
授業題目
「スポーツでまちづくり」をテーマに、プロスポーツの役割を考える
単位数
6.00単位
配当年次
4年

授業概要・授業計画
【授業内容】欧米のスポーツ先進国を参考にしながら日本に適したスポーツクラブ(Jクラブ等)を、演習Ⅰで追求してきましたが、それを具現化して、スポーツとまちづくりを、如何に結び付けて行けるのかを考えてまとめてもらいます。
スポーツの価値を理解して、スポーツで地域を活性化することができる人材になってほしいと思い、実際にプロスポーツの現場に足を運び、現場の生の声を聴き、自分の目で確かめて、プロスポーツクラブと同じ空気を吸い、頭と体で感じ取れる嗅覚を身に付けることができる人材育成を目標としています。コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力の醸成も更にパワーアップして取り組んでもらい、何事にも積極的に取り組める人材になってほしいと思っています。目標の一つと考えています。
{身に付く力】 「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「問題解決能力」
【授業計画 前期】
第 1回  ガイダンス、概要説明、
第 2回 キャリアガイダンス
第 3回 グループ討議により各人のゼミでの学習目標を明確にして、目標(卒論テーマ)を設定確認
第 4回 「プレゼンテーション」各自のテーマを夫々発表し、他のメンバーが検証
第 5回 ケーススタディ(先輩事例)
第 6回 情報収集・情報提供・意見交換
第 7回 卒論ノート作成
第 8回 抄録アウトライン作成
第 9回 プロスポーツの現状
第10回 プロスポーツの現場検証
第11回 報告書作成
第12回 卒論アウトライン
第13回 卒業論文中間発表準備・発表資料作成
第14回 ゼミ内プレゼンテーション
第15回 卒業論文中間発表

【後期】
第 1回 卒業論文中間報告会の検証
第 2回 アウトライン改善
第 3回 参考文献の追加
第 4回 引用文献抽出
第 5回 図表の作成
第 6回 グループ討議による課題再発見 
第 7回 卒論ノート仕上げ
第 8回 卒業論文仕上げ
第 9回 プロスポーツ経営再確認
第10回 卒業論文提出要綱確認
第11回 最終発表会準備
第12回 卒業論文最終発表会
第13回 卒業論文推敲
第14回 プレゼンテーション(卒業研究について)
第15回 総括・まとめ

 
教科書
教科書 必要に応じて資料を配付します。参考文献等適宜紹介します。 

参考文献 「スポーツで地域をつくる」 堀 繁  木田 悟  薄井充裕 {編)  東京大学出版会
「スポーツで地域を拓く」 木田 悟  高橋義雄  藤口光紀 {編}  東京大学出版会 
「スポーツツーリズム・ハンドブック」 一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構(編)
「サンフレッチェ広島の育成メソッド」サンフレッチェ広島・著 永岡書店 他
 
活動予定
スポーツ(特にプロスポーツ・Jリーグ等)の情報に興味を持ってください。広島カープやサンフレッチェ広島の試合をスタジアムに足を運び観戦することも心がけてください。実際にスタジアムツアーに参加することも計画しています。体験学習の重要性を認識してください。
新聞・ニュース等で情報を入手して、世の中の情勢との関連性を常に考える習慣を身に付けてください。 
授業の中で、都度テーマを決めて3分間スピーチ等、プレゼンテーション能力向上への取り組みにも力を入れていきます。
成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度、イベントへの参画意欲、課題提出、取り組み姿勢、レポートなどにより総合的に評価します。

選考方法
面談、書類選考により決定。面談は研究室(3号棟214)で行います。事前に必ずアポをとってください。
メールアドレスはmt-fuji@hue.ac.jp です。研究室の電話番号は082−871−7972です。
直接研究室に来られてアポをとってもらっても結構です。
履修条件
スポーツ観戦が苦にならない人。できれば好きな人。グループ活動に参加できる人。
人との出会いを大切にしてください。様々な人の話に耳を傾けてください。まず、聞くことからスタートしましょう。
オフィスアワー
火曜日の4限 14:45〜16:15