シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(長谷川泰志)
授業コード
41165
担当者名
長谷川 泰志
授業題目
〈話す・書く・提案する〉「日本語表現の基礎的考察」に関する実践トレーニング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
 このプレゼミでは、「日本語表現の基礎的考察」の実践トレーニングを行います。下記の課題①〜④について、グループで議論⇒仮説⇒調査・分析⇒立証プレゼン⇒相互評価、をしていきます。この一連の実践トレーニングを通じてアカデミックスキルを習得することが目的です。特に、「チームの一員として役割を果たせるグループディスカッション力」と「伝わるプレゼンテーション力」の獲得に力を入れます。みんなで、自由で明るく楽しい雰囲気を作ってディスカッションしましょう。

第1回 オリエンテーション……目的と方法、めざす成果など
【課題① キャンパスにおける学生言葉の考察】
第2回 グループディスカッション……アイスブレイクとブレーンストーミングのトレーニング
第3回 調査……ヒアリングとアンケートのトレーニング
第4回 プレゼンと相互評価……伝えるスキルのトレーニング

【課題② 人気マンガ・アニメの表現分析と考察】
第5回 グループディスカッション……ターゲティングのトレーニング
第6回 調査……インタビューと文字化のトレーニング
第7回 プレゼンと相互評価……パワーポイントの作り方のトレーニング

【課題③ 人気Jpop歌詞の表現分析と考察】
第8回 グループディスカッション……市場調査のトレーニング 
第9回 調査……データベースの作り方のトレーニング
第10回 プレゼンと相互評価……企画書の作り方のトレーニング

【課題④ ネットメディアニュースの表現分析と考察】
第11回 グループディスカッション……時事問題理解のトレーニング
第12回 調査……ネット調査のトレーニング
第13回 プレゼンと相互評価……報告書作成のトレーニング

【まとめ】
第14回 まとめ①……成果と課題を各自10分でプレゼン
第15回 まとめ②……成果と課題を各自10分でプレゼン、効果的レポート作成のトレーニング
教科書
 プリントを用意します。図書館の参考図書の使い方も教えます。
活動予定
 スポーツ大会参加や、懇親会、ゼミ内ミニパーティーなど、楽しいことをたくさんやりたいと思っています。みんなで相談して決めましょう。
成績評価の方法
 出席状況、発表内容、取り組み姿勢、レポート内容によって総合的に判断します。

選考方法
■選考方法:面接(20分程度)と「登録希望願」(面接時持参)で選考します。
   ※研究室事前訪問で面接のポイントをアドバイスします。
■面接予約:研究室事前訪問時に面接日時を予約。または後日メールで予約も可。
     ※メール:ys-hase@hue.ac.jp
■面接場所:長谷川研究室(3号館3階318号室)
【第1次選考】
5月28日(火)③④⑤限、29日(水)③④⑤限、30日(木)③④⑤限、31日(金)②⑤限
6月3日(月)②③限
【第2次選考】
6月17日(月)⑤限、18日(火)⑤限、19日(水)⑤限
【第3次選考】
7月1日(月)⑤限
履修条件
 モットーは、「明るく楽しく前向きに!」です。授業内容に関心がある人や、「学ぶなら楽しく!」という人でしたらどなたでも歓迎します。面接前に必ず事前訪問してください。
オフィスアワー
■相談場所:長谷川研究室(3号館3階318号室) ただし、水曜日③限は明徳館長谷川ゼミスペース。相談時間:月曜日②③限、火曜日③④⑤限、水曜日③④⑤限、木曜日③④⑤限、金曜日②⑤限
     ※プレゼミや3・4年次ゼミについて何でもお答えします。気軽に訪問してください。