シラバス情報

科目名
研究指導AⅠ (理論経済学特論Ⅱ)
授業コード
71052
担当者名
宜名眞 勇
副題
単位数
4.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度前期、2019年度後期
教職免許種類

授業内容
国際資本移動の流動性を統計的に検証することをテーマとして論文を執筆することを目的に既存の文献を読み、更なる研究の可能性を展望します。 
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
既存の文献のサーベイに基づき、自らの研究テーマの提出を目標とします。
授業計画
第1回:需要と供給(黄金のクロス)
第2回:需要曲線の構造1
第3回:需要曲線の構造2
第4回:消費者行動と需要曲線
第5回:供給1
第6回:供給2
第7回:利潤極大化行動と供給曲線
第8回:市場と価格メカニズム
第9回:価格メカニズムの応用例1
第10回:価格メカニズムの応用例2
第11回:企業の参入と退出
第12回:無差別曲線と効用
第13回:予算制約と消費者行動
第14回:所得変化と需要
第15回:価格変化と需要
第16回:労働供給の理論1
第17回:労働供給の理論2
第18回:生産関数としてとらえた企業
第19回:生産要素間の代替と費用
第20回:利潤極大化行動
第21回:一般均衡;利益の配分
第22回:生産活動と資源配分
第23回:比較優位の理論
第24回:供給独占の理論
第25回:独占理論の展開
第26回:独占的競争
第27回:寡占の理論
第28回:ゲームの理論
第29回:強調のメカニズム
第30回:経済政策とゲームの理論
関連科目
マクロ経済学、計量経済学特論
準備学習等の指示
指定する文献を収集し、理解し、研究テーマを探求することが目標です。
教科書
既存の文献の中から、関連する論文、文献を指定します。 
参考文献
指定する論文・文献。 
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
自らの研究テーマの設定と内容を評価対象とし、自らの分析を一部実施している状況に基づいて評価します。
実務経験と授業との関連
備考