シラバス情報

科目名
興動館プロジェクトの経営戦略
授業コード
35031
担当者名
中村 隆行
副題
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2019年度後期
教職免許種類

授業内容
【授業内容】
本授業は、興動館プロジェクトのメンバーを主な受講生として想定しています。、取り巻く社会状況が変化する中、プロジェクトを実施する皆さんの組織は、持続的な活動の中でマンネリ化したり、目標を見失っていませんか。どのように活動を成長させていくか中期計画を立ててみましょう。どのように組織を成長させるか、本当に成果の上がるプロジェクトにするか戦略を考えてみましょう。ミンツバーグは、①目標を達成するための行為の方向や行動指針を意味する「計画・(Plan)の戦略、②他の同じような競合する企業より優位に立つための計略としての戦略、③意思決定や行為の流れにみられる整合性に注目した戦略、④組織の資源・スキルと環境機械・リスク、組織目標との適合を重視する戦略、⑤将来のビジョンやグランドデザインを検討する戦略の5つの戦略概念を示しています。経営資源は人、モノ、金、情報といわれますが、興動館プロジェクトを実施する皆さんの組織では、どのような実施体制で、どのように成果を挙げていますか。この質問に答えるために戦略を学んでいきます。
【授業方法】
 ワークを行います。中期計画策定や環境分析など行い、ワークシートを作成してもらいます。発表・議論を行います。
【フィードバック方法】 作成した、中期計画や分析レポートは添削して返却します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
本授業は興動館科目の4つのフィールドのうち、行動力に分類される授業です。到達目標は以下のようなものです。
(1)興動館プロジェクトを次のステップに成長させるための戦略を考えることで、経営戦略の知識・論理的思考力を身に付けます
(2)プロジェクトの活性化につなげ、リーダーシップを発揮するなど実践力を身に付けます。
【身につく力】
①論理的思考力・分析力、②協働して成し遂げる力、③チャレンジする力
授業計画
第1回 オリエンテーション 授業の目的、進め方について説明します。
第2回 経営戦略とは何かープロジェクトの中長期目標を考える。
第3回 プロジェクトを取り巻く社会状況やニーズを把握する
第4回 私の・組織の・あなたの 潜在的能力・顕在的能力—強み弱みを把握する
第5回 事業戦略—実現したい状態・ビジョンを明確にする—ポジショニングの明確化を行おう。
第6回 プロジェクトを見直してみよう。人・モノ・金・情報・文化はどうなっていますか?
第7回 成長戦略(中期計画)を作ってみよう ーロードマップも作りましょう。
第8回 組織戦略—仲間を増やそう、どうすれば共感し仲間になってもらえるか
第9回 モチベーションを考える。リーダーシップを考える。
第10回 財源戦略—ファンドレイズとは何か。単なる資金調達ではない?
第11回 ファンドレイズアクション—資金の多様性(会費・寄付・助成金・補助金・自主事業収入・委託)
第12回 書いてみよう申請書—ー作ってみようプロジェクトパンフレット
第13回 発展編 起業を考える—ソーシャルアントレプレナーとは何か
第14回 プレゼンテーション
第15回 戦略的マネジメント—次の成長・展開に向けて
関連科目
興動館プロジェクトの計画と実践
興動館プロジェクトの評価と改善
経営戦略論/経営組織論/
準備学習等の指示
興動館プロジェクトの目的や活動内容について調べておく、その他関心がある社会問題について情報収集資料収集をしておくなどの準備に30分以上は時間をかけてください。
教科書
教科書は使用しません。授業で適時指示・紹介します。
参考文献
井上善海 佐久間信夫 編著 『よくわかる経営戦略論』 (2008年) ミネルヴァ書房
 広兼修 著 『プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門』 (2014年) オーム社
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
(1)平常の出席状況・・25% 受講態度・積極性・・10% (2)プレゼンテーション・・25% (3)レポート・・40%
実務経験と授業との関連
NPO支援センターの経営者(事務局長・CEO)を長く務めてきた。組織の戦略策定や組織運営の経験を活かして、講義を進めて行きます。
備考
定員 30名

 経済産業省が推奨する「社会人基礎力」の伸長度をはかるため、「プログレスシート」を作成していただきます。

※社会人基礎力とは・・・組織や地域社会の中で多様な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎的な能力