| 
					 
 教員名 : 濱 愼一 
						
  | 
				
					 科目名 
							Webコンテンツ制作 
							授業コード 
							25034 
							担当者名 
							濱 愼一 
							副題 
							様々なWebコンテンツをデザイン・作成する 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							2年 
							開講学期 
							2019年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							Google Web Designer (以下、GWD) は、HTML5を用いた広告やアニメーションなどのウェブコンテンツを視覚的にデザイン・作成できる高度なオーサリングツールです。この講義では、GWDを用いて、バナー広告やホームページの作成を行います。 
							提出された作品課題やレポートについては、必要に応じて解説を実施します。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							本講義では、以下のことを到達目標にします。 
							1.Google Web Designerの操作をマスターし、説明できること。 2.Google Web Designerでバナー広告を作成できること。 3.Google Web Designerでホームページを作成できること。 【身につく力】「情報リテラシー」「コミュニケーション能力」 授業計画 
							第 1 回 イントロダクション 
							第 2 回 簡単バナー広告でGWDの操作を学ぶ 第 3 回 本格バナー広告とクイックアニメーション 第 4 回 本格バナー広告と詳細アニメーション 第 5 回 課題作品(1)提出 第 6 回 インタラクティブバナー広告(1)-コンポーネント機能 第 7 回 インタラクティブバナー広告(2)-エキスバンドバナー 第 8 回 課題作品(2)提出 第 9 回 ホームページ制作とHTML5 第10回 ホームページ制作とCSS3 第11回 ホームページ制作(1)-企画と準備 第12回 ホームページ制作(2)-デザインとコーディング 第13回 ホームページ制作(3)-仕上げ 第14回 課題作品(3)提出 第15回 まとめ 関連科目 
							マルチメディア論、Web演習 
							準備学習等の指示 
							ホームページにあるいろいろな広告バナーを見て、どのような動きをするか、何が目的かなど確認してみるようにしましょう。また面白いデザイン、スタイルなどについてもよく確認しましょう。 
							課題の提出のために、自分で素材を準備する必要があります。フォトレタッチソフトなどについても、何か使えるようにしておきましょう。普段から準備のために毎日30分から1時間をかけましょう。 教科書 
							資料を配布します。 
							参考文献 
							HTML5&CSS3ポケットリファレンス、森 史憲・藤本 壱(著)、技術評論社 (2014/5/21) 
							よくわかるHTML5+CSS3の教科書【第2版】、大藤 幹(著)、マイナビ; 第2版 (2014/5/27) その他、必要に応じて、資料を配布したり、文献を紹介したりします。 定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							成績は平常の出席状況と受講態度(10%)、レポート(20%)、提出作品(70%)で評価します。 
							実務経験と授業との関連 
							なし 
							備考 
							特になし 
							 |