| 
					 
 教員名 : 末広 菜穂子 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅱ 済・営(末広菜穂子) 
							授業コード 
							41304 
							担当者名 
							末広 菜穂子 
							授業題目 
							ヨーロッパの生活・社会・経済の歴史 
							単位数 
							6.00単位 
							配当年次 
							4年 
							授業概要・授業計画 
							本演習は、歴史研究を通じて「自ら学ぶことができる人間」「新しい歴史を作る人間」となることをめざしています。 
							4年次では、3年次の成果を生かしてさらに基礎能力を伸ばし、これを応用して個人研究に実際に取り組み、卒業論文を完成することを課題としています。 3年次で扱ったものより専門的な著作、論文になじむため、4年次前半では、テキストの内容を的確に把握するための演習を行います。ゼミ生自身の報告が主体となります。 個人研究については、各自がテーマを選定し、卒業論文の作成・報告を行います。個人研究のテーマは基本的に自由ですが、人間生活の歴史(現代も含めて)の研究であること。地域としては、ヨーロッパに関するものが望ましいですが、日本を扱う場合、他地域との比較の視点を持ってほしいと思います。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「プレゼンテーション能力」 教科書 
							ゼミ生の希望を含めて選定する予定です。 
							活動予定 
							卒論の完成に向けて、一年間しっかり頑張りましょう。 
							4月:卒論テーマ選択相談 5月:文献ノート発表 6月:卒論テーマと構想の確定 7月:夏休み前卒論プレ報告会 9〜11月:卒論ゼミ報告 11月末:卒論草稿提出 12月:卒論草稿推敲 1月:卒論完成稿提出 2月:卒論報告会 その他、美術館見学などのゼミ企画活動、スポーツ大会参加などのゼミ生希望のレクリエーションを適宜行う予定です。 成績評価の方法 
							ゼミでは参加することが何より大事ですから、評価においては平常のゼミ活動を重視し、それに、報告やレポート提出など、皆さんの研究成果を加えて全体的に評価します。4年次において何より大切なのは、もちろん、卒業論文の提出と卒論報告会です。 
							選考方法 
							履修条件 
							オフィスアワー 
							研究室:3号館418号室 
							金曜日の3限目(これ以外の時間帯を希望の人は、事前に連絡をお願いします。内線電話618、または、n.sue6181@hue.ac.jpまで)  |