シラバス情報

科目名
メンタルヘルス論
授業コード
13018
担当者名
上手 幸治
副題
心のカゼと対処法
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2020年度後期
教職免許種類

授業内容
現代社会は多彩なストレスに満ちていますが、そのストレスに自分で気づき、対処していくことが望まれます。さらに、私たちが心身ともに健康に生きていくためには、自分や世界のネガティブな側面ではなく、ポジティブな側面に目を向けていく必要もあります。
 本講義では、メンタルヘルス(心の健康)という視点で、自分の心の状態、心理的な病的状態、様々なストレス対処法、他者との協力を学んでいきます。映画や身体を使ったワークを通して体験することを中心にして講義を進めていきます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
①メンタルヘルス(心の健康)についての正しい知識を学びます
②ストレスとストレス対処法についての理解します
③マインドフルネス、動作法、ヨーガといった様々な健康法を体験します
④青年期の課題を理解し、自分の心と向き合い、他者との協力を学びます
身につく力:「知識・理解」「コミュニケーション能力」「問題解決力」
授業計画
第1回 メンタルヘルス(心の健康)とは
第2回 大学生の心の課題
第3回 健康を考える。考え・感情・身体・生活習慣の関係
第4回 心理学的視点に基づいた現在・過去・未来
第5回 ストレスとストレスマネジメントについて
第6回 マインドフルネスについて
第7回 動作法について
第8回 ヨーガについて
第9回 心のカゼ(うつ)とは
第10回 心のカゼと早期対応。学生相談室の利用
第11回 ソーシャルサポートとは
第12回 映画に見る心理的病理
第13回 映画に見る心理療法
第14回 映画に見る青年期の成長
第15回 メンタルヘルス論まとめ
関連科目
準備学習等の指示
受講後は講義で体験したワークを自分で試したり、講義で紹介した文献を積極的に探して理解を深めてください。ワークは毎日10分ほど続けることで確実に身につきます。受講前は前回に配布した資料を読みこみ、前回と今回の講義の流れをつかんでください。
教科書
毎回講義資料を配布します。
参考文献
「マインドフルネスストレス低減法」北大路書房。2420円。
「リラクセーション」講談社ブルーバックス。860円。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験の成績(60%)、毎回出席カードに記入する授業の感想(20%)、授業に取り組む姿勢(20%)により評価します。11回以上の出席はさらに加点します。
実務経験と授業との関連
備考
様々なワークを行いますので、楽な服装で受けていただくことをお勧めします。特に動作法、ヨーガの講義ではスニーカーのような靴を履いておいた方が良いでしょう。
私語、スマホの使用は厳禁です。